ようこそ!
田宮稲荷神社は、於岩稲荷と呼ばれ四谷左門町の御先手組同心
田宮家の邸内に在った社です。初代田宮又左衛門の娘お岩(寛永
13年没)が信仰し、養子伊右衛門とともに家勢を再興したことから
「お岩さんの稲荷」として次第に人々の信仰を集めたようです。
企画係に連れていかれ、初めは気が進みませんでしたが、
行ってみるとご覧の様なお洒落な、美しいお稲荷さんで、
女性の訪問者が絶えませんでした。
道路を挟み向かい側に「お岩神社」もあり、訪問ました。
機会がありましたら、いつか紹介したいと思います。
良かったら お付き合いください。
^^*
鶴谷南北の戯曲「東海道四谷怪談」が文政8年(1825)に初演されると
更に多くの信仰を集めるようになります。戯曲は実在の人物からは、
200年後の作品で、お岩夫婦も怪談話とは大きく異なり円満でした。
稲荷神社は明治12年(1879)に火事で焼失し、その際 初代市川
左団次の勧めで中央区新川に移転しました。しかし、その後も田宮家
の住居として管理されており、昭和6年(1931)に指定されました。
戦後、昭和27年(1952)に四谷の旧地にも神社を再建し現在に至る。
-東京都教育委員会-
お岩さま 縁の井戸
◇窓と窓のある風景◇
今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆