TOKYO TRIBE 2

ドコかわかるかなぁ?
マニアのみ分かるコの場所。
正解は、井上三太原作の漫画TOKYO TRIBE2の12巻の最初の1ページ目。
正確にはジャダキンス&亀吉がスカンクと待ち合わせしている場所(お台場と芝浦を結ぶレインボーブリッジのふもと「レインボーループ」)でありまーす。
分かった人いるんかな(笑)?
信用できない人は単行本見てくれ。
知らない人や興味ない人は完全置いてけぼり…ソーリー。
しかーし、やっとコの場所に立てました!
俺は結構マンガ好きで井上三太も好きな漫画家の一人。
ファンレター的なものも書いた事あるんだよ(つーてもTT2が映画になるってガセが流れた時に直談判的な事した程度)。
だからいつもお台場に行く時に気にはなっていたんだけどね。
実際、結構この場所に入るのは大変だったんだよ(笑)
まぁトウキョウトライブ2のメインの場所になってるのはムサシノクニ(吉祥寺周辺)なんだけどさ。
あ、吉祥寺ときて、マンガ好きなら「ろくでなしブルース」の舞台地だってことも当然知ってるよね?
あ、ドラマ好きなら最近じゃ「ラストフレンズ」だね。
好きなマンガとかだとこういったロケーションに訪れると結構テンション上がるよねぇ。
たまにはこういった趣向を持って出かけるのもビューリホー!だよ~。
蔵の街

栃木市街を走るバス「のらっせ号」。
いい感じだよねぇ。
「蔵の街とちぎ」の巡回バス。
正直言ってさぁ。
蔵の街ッて言ったってほんのちょこっと蔵があるくらいなんだよ(塚田記念館のトコぐらい)。
岡山の倉敷や福島の喜多方みたいな感じとはほど遠いかな(苦笑)
新婚旅行に栃木の蔵の街を選んだ人がいて、来てみてあまりの想像との違いに苦情を出した事があったって話があるくらいだから。
つーか何故選んだんだろ?もっとあったろ!栃木でも日光とかさぁ(笑)
だから、地元人間にしちゃ結構抵抗というかプレッシャーあるんじゃないかな?
俺だって地元と郷土愛は持ってるけど、ちゃんと胸はって「蔵の街です」とは言えないもんなぁ。
いや、頑張ってるよ!
10年前と比べたら!
でも、もうチョットなんだよなぁ。
これはさぁ、馬鹿にしてるんじゃなくてあくまで郷土愛だからさ。
住んでねーけど…。
なんか、アピールの仕方とか下手なんだよねぇ。
中途半端なんだよなぇ。
だから影の薄い県NO.1なんだよねぇ。
発想が古いのかなぁ。
あっ、だから苦言じゃなくて郷土愛だから!
東京の中野在住だけど…。
完全な郷土愛!
上京して13年だけど…。
大好きです!栃木!
キレーな所はキレーだから!
今度はそこを写メして郷土愛をみせるよ(笑)
…俺が言いたいのは、もう少し活気あるそして意味のある町並み造り挑戦してほしいよなぁ~って事。
なんか話が完全ずれた…もどそ。
のらっせ号は100円くらいで乗れるよ。
多分100円くらいだと(安っ!)
しかし、のらっせって「乗りな!」的な栃木の方言。
だけどナンパで「のらっせ!」とは使いづれーなぁ…ナウくないよ(笑)
そしてあんまり名前のわりに客が乗ってんの見た事ないなぁ…。
俺の感想も含めて是非是非「蔵の街とちぎ」にお越し下さい。
いや、この際だから蔵の街をやめて「ビューリホー!な街とちぎ」にしちゃうか(笑)!!
ギョーザ
栃木出身なんで餃子は結構食うのよ。
地元は宇都宮じゃないけどね(笑)
さて、知ってる?ホワイト餃子?
いちを全国にあるらしい。
でも一県に一店舗位の割合。
これは地元栃木市の栃木店。
メニューは餃子とビールとオレンジジュースのみ。
久々に店内で食ったよ。
ガキの頃はチャリで行って四人前(一人前十個)とか食ってたなぁ(笑)
で、名物ではないけど、そこのおじさんが面白くて、ダウンタウンの浜田さんに何となく似てたから俺らの周りでは「浜ちゃん」で通ってた(笑)
あ、呼んでたのは俺らだけね…たぶん。
で、店も小さいから10人も入ればほぼ満席。
一人でやってたから忙しくなるとてんてこまいで、次から次に入ってくる客に持ち帰りを勧める。
でも、持ち帰りの客も出来上がりの焼き餃子を注文するから更にアップアップ(笑)
すると、決まり文句が出るのである。
「生がいいんだよね~」
あ、説明いらんかもだけど、「持ち帰りなら生餃子で家で作ってもらった方がいいんだよね。」の略。
店内で食ってる俺達はこのフレーズが出ると大爆笑!
しかも女の人が買いに来ると「奥さ~ん、生がいいんだよね~生が!」って言うのよ(笑)
エロ中心で世界が回っていたガキの頃の俺らには十分な下ネタになってた(笑)
アホだったなぁ。
で、今日行ったらおばちゃん達がが作ってた…
もう引退したのかなぁ…かなり残念(泣)
久々に聞きたかったのに…(泣)
でも、今は持ち帰りは生で買うのが主流になってるみたい。
きっと長年に渡る浜ちゃんの効果だねぇ(笑)
時代と共に代わるものもあるけど味だけは相変わらずビューリホー!でしたん!