蔵の街 | オーディーのライフ イズ ビューリホー!

蔵の街


栃木市街を走るバス「のらっせ号」。

いい感じだよねぇ。

「蔵の街とちぎ」の巡回バス。



正直言ってさぁ。

蔵の街ッて言ったってほんのちょこっと蔵があるくらいなんだよ(塚田記念館のトコぐらい)。

岡山の倉敷や福島の喜多方みたいな感じとはほど遠いかな(苦笑)

新婚旅行に栃木の蔵の街を選んだ人がいて、来てみてあまりの想像との違いに苦情を出した事があったって話があるくらいだから。

つーか何故選んだんだろ?もっとあったろ!栃木でも日光とかさぁ(笑)

だから、地元人間にしちゃ結構抵抗というかプレッシャーあるんじゃないかな?

俺だって地元と郷土愛は持ってるけど、ちゃんと胸はって「蔵の街です」とは言えないもんなぁ。



いや、頑張ってるよ!

10年前と比べたら!

でも、もうチョットなんだよなぁ。

これはさぁ、馬鹿にしてるんじゃなくてあくまで郷土愛だからさ。

住んでねーけど…。

なんか、アピールの仕方とか下手なんだよねぇ。

中途半端なんだよなぇ。

だから影の薄い県NO.1なんだよねぇ。

発想が古いのかなぁ。


あっ、だから苦言じゃなくて郷土愛だから!

東京の中野在住だけど…。

完全な郷土愛!

上京して13年だけど…。

大好きです!栃木!



キレーな所はキレーだから!

今度はそこを写メして郷土愛をみせるよ(笑)




…俺が言いたいのは、もう少し活気あるそして意味のある町並み造り挑戦してほしいよなぁ~って事。


なんか話が完全ずれた…もどそ。



のらっせ号は100円くらいで乗れるよ。

多分100円くらいだと(安っ!)

しかし、のらっせって「乗りな!」的な栃木の方言。

だけどナンパで「のらっせ!」とは使いづれーなぁ…ナウくないよ(笑)


そしてあんまり名前のわりに客が乗ってんの見た事ないなぁ…。



俺の感想も含めて是非是非「蔵の街とちぎ」にお越し下さい。

いや、この際だから蔵の街をやめて「ビューリホー!な街とちぎ」にしちゃうか(笑)!!