こんにちは。
りっきーです。
整理収納の理論などをお伝えする前に、
今日はモノが増えてしまう要因は何か?
について考えてみましょう。
片づけられない人のお家には
たくさんのモノがあります。
モノが多くて片づけられなく
なっているのです。
モノが増えてしまう要因がわかれば
モノを増やさない努力ができます。
モノを「買ってきたり」、「もらったり」すると
家の中にモノが増えます。
逆にモノを減らすには
「捨てる」か誰かに「あげる」ということを
しなければいけません。
モノを増やすよりも減らす方がハードルが
高いんです。
なので意識してモノを減らすことをしなければ
お家の中のモノはどんどん増える一方です。
そうなると
家の中にモノが溢れて片付かないお家に
なってしまうのです。
では
モノが増える要因は下記のようなことが
あげられます。
<心理的要因>
①見栄
ブランド品で良く見せたい
(なんか見栄をはりたくなってしまいますよね)
②比較
友達が買ったから私も買う
③置き換え
福袋など「お得」を買う
(5万円分の商品が入っている福袋が1万円で買える!)
④流行
流行っているものが欲しくなる
(流行りが過ぎるとゴミになってしまうんですが
欲しいんですよね)
⑤感情・欲
「欲しい」という欲求を我慢できず買ってしまう
(我慢できない時もありますよね)
<行動面要因>
①買い物好き
買いたいものがなくても、買い物に出かける
(買い物に行くと必ず何か買ってしまいますよね)
②もらいぐせ
人からよくモノをもらってしまう
(私も子供服をもらいタンスから溢れていました)
というように
モノが増える原因はたくさんあります。
皆さんも心当たりありませんか?
一度モノを増やさないように心がけてみてください。
では
次回は「モノを捨てられない要因」について
考えてみたいと思います。
