​この時期のポイント​看板持ちびっくりマーク

①昼夜の区別をしっかりつける 

②無理に起こしておこうとしない

③日中の授乳をしっかりと

④起こしすぎには要注意!!


この4つがスタートのポイントです。

①②はこちらの記事をご覧ください!



では後半始めます指差し

③日中の授乳をしっかりと


混合育児もしくは完ミ計画が

母乳過多により破綻した私が

授乳に関してこれだけ気にしておけば

OK!と考えたのは3つだけ◎


赤ちゃんには体重に応じて

ミルクの必要量が決まっている


日中に必要量のほとんどを飲ませると

夜に長く寝ることができる


母乳は後半に脂質が多いので

とにかく後半のを飲ませると長く寝る


ジーナ式のスケジュールはマメすぎる!とか

泣いてても無理に授乳しなきゃいけない!とか

書いてる方をちょくちょく見ます。


でもジーナさんが言いたいことは

そうじゃないと思うのです。


授乳に関して言いたいことは

この3つだと思います。


そして

赤ちゃんは必ずしもみんな

『お腹が空いた』が分かるわけじゃない。

だから分からない子にもきちんと

栄養が行き渡るように計算して

スケジュール化してくれてるんです。


あまり欲しがらないな?栄養足りてるかな?

と思う方はスケジュールをきちんと

取り入れてみたほうが安心できます◎


でも『お腹が空いた』が分かっても

一度にたくさん飲めない子もいますし

息子のように睡魔が優先してしまう子もいます。

そういう場合はスケジュール通りに

しようとするのは難しいです。


難しい時はポイントを
意識するだけでOKキメてる

ミルク育児のときは
必要量を与えること
日中にそのほとんどをあげること

母乳育児のときは
必要量とか分からないので笑
細かいことは考えずに
日中にたくさん飲ませる
後半の母乳を飲ませる

これだけ意識してればOKひらめき
これだけが大変なんですけど、
まあ意識するだけですから。
完璧にやれなくても大丈夫です。

この時期は
めちゃくちゃ頑張ったところで
ママへの見返りは少ないので。笑

これからのねんねのベース作りです。



とゆるく意識するポイントを
説明してきましたが
最後のはゆるまず意識してほしいポイントびっくりマーク
④起こしすぎには要注意!!
前回ちらっと愛波文さんの著書を
第二の教科書にしているとお話しましたが、
そこに出てくる『活動限界時間』のお話です。

『活動限界時間』とは
『機嫌よく起きていられる時間』のことです。

赤ちゃんの体格によっても誤差はあるので
これも平均値と思って解釈してほしいのですが

0-1ヶ月はなんとたったの40分!

この時間を超えると確実にぐずります。

だって赤ちゃんが疲れ過ぎているんです。

そして疲れ過ぎているので
寝付くのがより難しくなってしまいます。

赤ちゃんが寝ないときは
運動が足りないのかな?とか
疲れさせないと!と思うかもしれませんが
実は逆なことが多いです。

疲れすぎて興奮状態に陥って
寝つけなくなってしまってるのです。

こうなってしまうと
何をやっても泣く寝ない泣くエンドレス。

しかもせっかく寝ついても
疲れ過ぎていると眠りが浅く、
途中で起きてしまう確率もUP赤ちゃん泣き

私は最初この活動限界時間というのを
気にしていなくて、大変なことになりました。
泣く寝ない泣く寝ない泣く負のループ不安ガーン

それでも疲れてるので寝かせてあげたいので
ゆらゆら抱っこしたり、
モーツァルト聴かせたりしてました。

この状態になるとほんっっっとに大変なので
活動限界時間の5〜10分前には
ベッドに寝かせて落ち着かせてあげてください。

そうなると起きてからの時間は
30分ということになるので
おむつ変えて授乳してたら終わる泣き笑い

かわいいからずっと起きて

顔を見せていてほしいけど!!!

もっと抱っこしていたいけど!!!


気持ちを抑えて静かな環境へ

活動限界時間よりも

早く連れていきましょう


ここで勉強している人は気づいたはず、、ちょっと不満
40分だとジーナ式の
スケジュール出来なくない?!と。

そうなんです。ジーナ式と愛波式は
起きている時間がかなり違ってきます。

例えば、
ジーナ式では2〜4週目スケジュールで
最長1時間半起きている時間になってます。

ジーナ式スケジュールでうまく行く子は
必要ないかもしれません。

でもジーナ式だと赤ちゃんが起きる時間に
たくさん寝てしまうとか、
大泣きしてお昼寝しないとか、
難しいと感じる方には愛波式おすすめです。

ジーナさんも『最長』と言って
起きている時間を表されています。
必ずしもその時間起こしていなさい
ということではなく、
1時間半以内には眠りにつきましょうと
ということと捉えられます。

時間の長さは違えど、
同じことを言っていますね。
時間の長さの違いはジーナ式は自身の300超えデータによって考えられた時間、愛波さんは米国資格をお持ちなのでそこで教わった時間ってとこですかね?

活動限界時間を意識して
ラクに寝ついてもらいましょう看板持ち看板持ち

愛波さんの著書はこちら!


ジーナ式はこちら看板持ち



目がハートいいねやコメント励みになります

      ありがとうございます愛