【人生向上】アンパンマンを反面教師に | 習慣化の達人ODA(オーディーエー)|習慣力を高めてあなたの目標達成をサポート

習慣化の達人ODA(オーディーエー)|習慣力を高めてあなたの目標達成をサポート

▶︎習慣化の達人|プロバイオリニスト |プロFxトレーダー|ボクシングプロレベル
▶︎元看護師10年以上→起業→失敗から復活→3事業展開中
▶︎20歳からバイオリニスト→コンサートマスター、大使館、モナコ演奏
▶︎月収100万達成者多数輩出中




ご訪問ありがとうございますニコ


習慣化アドバイザーのODAですウシシ


おはようございます♪
昨日はなぜか子供が
「弁当を家で食べよう」
といいだして、家で弁当を作って家族で昼ご飯をたべました

斬新すぎる
やっぱり子供の発想力はすばらしいですね♪

私ももっと既成概念にとらわれないように
していきたいものですウシシ


さて
本日のテーマは

【人生向上】アンパンマンを反面教師に

です



なんかふざけたタイトルですが、日本人は結構これが
「美」
という文化がアニメでも植え付けられているなと感じました。

ちょっとアンパンマンのよくあるシーンを想像してみてください

「アンパンマン」って基本誰かを助けますよね?
でもよくあるシーンで
-----------------------
「おなかがすいてるんだね、これをたべなよ」
-----------------------
といって、自分の顔をちぎって、おなかすいている子に渡すぶー

そうするとアンパンマンの力がパワーダウンし、ばいきんまんにやられそうになる

そこでジャムおじさんとバタコさんとチーズの登場えーん

場合によっては、チーズがアンパンマンの窮地を「わんわん」といって助け
そしてジャムおじさんのアンパンの顔投げの絶妙なコントロールで、アンパンマンの頭が交換され、力を取り戻したアンパンマンが
-----------------------
「あーーーんぱーーーーち」
-----------------------
といいばいきんまんをやっつける!!

よかったねー
めでたしめでたし


というのが
アンパンマンの通常の流れです

しかしこれを現実世界に置き換えてみましょう

①アンパンマン自身の顔をちぎって、おなかすいた人に渡す



→自分の体がボロボロなのに、誰かを助けようとして、さらにボロボロに…さらにそんなもの(人の顔)をおなかすいてるからと言って、相手が食べたいか?何故違う食べ物を毎回準備していないのか?


②チーズが助けに来る


→チーズのような人が助けに来ることがあっても、役にたたないこともある。そもそも自己犠牲で毎回同じ失敗をする人を助けるのだろうか?チーズだって気分がある。毎回同じ失敗をするアンパンマンを助けようとは思わないかも?

③ジャムおじさんが顔を取り換える



→人間が医者にいっても一度壊れた健康は、とりもどせない。人間には無理。

④ばいきんまんをやっつける


→そもそも現実世界では顔を交換できないんだから、むしろボコボコにやられる。バタコさんは助けてくれないかも?ジャムおじさんも力不足。

こうやって振り返ってみると
アンパンマンって毎回あかん事をしてるなと思うんですよね

-----------------------
「アンパンマンはそんなつもりはない。ODAさんはひどすぎるっ」
-----------------------
そんな風に思われた方も少なからずいるかもしれません笑い泣き


しかし許されるのであれば
ここでブログを閉じず、さらに読んでいただけたらと…



その中でも一番やってはいけないことが

①アンパンマン自身の顔をちぎって、おなかすいた人に渡す


逆にこれってホラー映画みたいだとおもうんですよね

これってもう少しいいかえると
「おぼれている人を助けにいって、自ら自分も飛び込んで命を落とす」
これに近い感覚かと…


A)おなかがすいている人が毎回いるとわかっているんだから、簡易なお菓子(クッキーとか)などを日頃から持っておく。ジャムおじさんがくるまで、その簡易なお菓子でしのいでもらう。
B)自己犠牲で目的を達成できないのは、本末転倒。助けられそうだった人も助けられない
C)ジャムおじさんやバタコさん、チーズを頼るのはいいけど、依存ではいけない。そもそも毎回毎回同じミスをするアンパンマンに対して、今回の件に関して会議などしないのか?
など

いろんな疑問と対策不全を感じますえーん

こういうことを私は自分自身に置き換える事が重要だと思います

特に「自己犠牲」って
誰も幸せにならないと本質的には思うんですよね!!

何かを達成するために、自己を犠牲にする場合もあるけど、それが第一選択ではない。

そんな毎日をやっていたら、普通はメンタルやられます。


アンパンマンをみて学べることはたくさんありますね
何事も勉強だなと感じます


本日の内容に不快感を感じられた方もいらっしゃると思いますが、ご容赦ください

類似の内容をYouTubeでも配信してますので
こちらもご覧くださいぶー




本日も最後までご覧いただきありがとうございました♪


「習慣力で人々の人生をイロドリ豊かに」🌈
それではみなさん
本日も素敵な1日を😉



 3日坊主を卒業させる習慣化アドバイザー@名古屋

 ■3日坊主を卒業させる超習慣術
 「継続術」にご興味のある方は、以下をクリック



 
 ▲こちらをクリック