わかってる わかってるは危険な言葉 | 習慣化の達人ODA(オーディーエー)|習慣力を高めてあなたの目標達成をサポート

習慣化の達人ODA(オーディーエー)|習慣力を高めてあなたの目標達成をサポート

▶︎習慣化の達人|プロバイオリニスト |プロFxトレーダー|ボクシングプロレベル
▶︎元看護師10年以上→起業→失敗から復活→3事業展開中
▶︎20歳からバイオリニスト→コンサートマスター、大使館、モナコ演奏
▶︎月収100万達成者多数輩出中



ご訪問ありがとうございますニコニコ

継続コンサルタントの小田です!!




最近みなさんは誰かに何かを教えていただいたことはありますか?!?




私はしょっちゅう教えていただいている感じですが、その際私がよく使っていた言葉があります。





それは
--------------------------------
「わかってる。わかってる」
--------------------------------

というような言葉です!!


 
今思えばなんと危険な言葉で、そしてなんともったいない言葉を使っていたのだろうか?

やっと30才を超えてわかるようになってきました!!




この「わかってる。わかってる」という言葉は教えていただく時に、なぜ危険なのか?その理由をお伝えしたいと思います。




特に現在起業を目指している方や、ビジネスをやってらっしゃる方は、ぜひこの後を読み進めてください!!!



なぜならこの言葉を使わなければ非常に成果が出るからですニコニコ




本日のテーマは
--------------------------------
「わかってる わかってるは危険な言葉」
--------------------------------
です!!









さて
本題に戻ります。



なぜ「わかってる。わかってる」
という言葉は教えていただく時に危険なのか?!?





その理由をお伝えしたいと思います!!





その理由は「わかってる。わかってる」という言葉は
--------------------------------
「本当の意味で分かってない時に使うから」
--------------------------------
です!!





どういうことかというと実は物事を習得する段階には
--------------------------------
「3つの段階」
--------------------------------
があると私は思っていますニコニコ






--------------------------------
1つ目は「知っている」という段階
--------------------------------




つまりこれは言葉を知っているというような意味です。






--------------------------------
2つ目は「理解している」という段階
--------------------------------



多くのケースはここで終わっています!!



つまりわかっている、わかっているという発言をする際は、多くのケースはこの段階でとどまっていることが多いと思いますニコニコ




たとえば何か習い事を習ったとしましょうパー





そこで先生から理論などを教えていただくわけです。



そして実行しないのに、あるいは実行しているけど、できていない状態、



これが「わかってる。わかってる現象」

だと私は思いますしょぼん






当然の事なので、「できてないから」成果は出ません。

また本人もそのことに気づいていません。

だから非常に危険なのです!!










--------------------------------
最終段階 「できている」という段階
--------------------------------


全ての学習はこの段階に持っていくべきだと私は思います(上達したいなら)グー



つまり、実践を繰り返し、カイゼンをやり続けてたどり着ける領域だと私は思います。

もちろん物事によって到達難易度があると思いますが、それは各自の目標設定でいいと思います。





ですのでどなたかから教えていただいたときは、無駄なプライドを捨てて
--------------------------------
「私はできているのだろうか?」
--------------------------------
と自分自身に質問してください!!





できていなければ、「どうしたらできるようになるのでしょうか?(私はこう思うのですが…と自分の意見も交える)」と先生にきくニコニコ




できていると思えばやってみて客観的に現状把握するニコニコ

できていない可能性もあることをしっかりと検証する。




というような感じです。

ですので学習のこの3段階


①「知っている」という段階

②「理解している」という段階

③「できている」という段階



があることをしり、物事が上手になりたければ、「できている」という段階を目指し、ひたすらカイゼンを伴った継続を反復する事だと、私は思います!!





もし
--------------------------------
「カイゼンを伴った継続ができない方」
--------------------------------
がいらっしゃれば、その方法を10個の要素にまとめた方法があります!!




ご興味ある方は、以下よりご覧ください。





カイゼンを伴った継続の方法
▲ご興味のある方はこちらをクリックしてみてください




最後までお読みいただきありがとうございましたニコニコ




【まとめ】

⑴「わかってる、わかってる」は危険な言葉である理由として、学習段階の途中である場合がある。学習段階には3段階あり、物事が上手になりたければ、「できる」という段階を目指し、ひたすらカイゼンを伴って継続すること。




 継続コンサルタント@名古屋

 ■あなたを三日坊主から卒業させる
 「継続術」にご興味のある方は、以下をクリック



 
 ▲こちらをクリック