横浜開港資料館とPORTER’S LODGE | ちょっとしたこと

先日、神奈川県立歴史博物館(以下、歴史博物館)に行ってから、こちらの資料館も気になってしまい、行ってみました。


横浜開港資料館

 

 

こちらには、私は何年も前に行ったっきり。

そのときは、館内をさらりと見た記憶。

20分くらいの滞在だったと思う。

なもんで記憶が曖昧だけれど。

中庭で見た大きな木のことは覚えている。

 

その大きな木。

入ると、ドドーンっとたまくすの木が。

ほんっとめっちゃ大きい。

歴史を感じる。

 

 

苦難を乗り越え、横浜の移り変わりを知っているこの木。

その大きさにじんわりときてしまう。

たまくすの木についてはこちら

 

 

なお、資料館の中での撮影は禁止。

とはいえ、後で知ったけれど、デジタルアーカイブがあるので、ネットからでも資料が見られるという。

 

YOKOHAMA ARCHIVES OF HISTORY

 

そうはいっても、やはり実際に見ると伝わってくるものが違う。

立体的な模型や原本などは特にね。

今回、1時間くらい滞在しちゃった。

 

この資料館は、江戸時代から大正、昭和初期までの国内外の歴史資料が集められています。

それらの時代を順を追って見ていくと、当時の横浜の住人が少しずつ西洋文化を取り入れたり、世界とのつながりが増えていったことが伝わってくる。

 

日本からは、日本茶や生糸が輸出されたりと。

その通訳に英語が話せる中国人が、日本人相手に筆談をして通訳したりと。

その人たちが中華街を築いていき。

 

一方、居留地にいた外国人も日本人に英語を教えたりと。

それぞれの文化の交流があったよう。

そこから現存する学校の前身が生まれたりと。

 

お互いに違う文化の人と接するということは、かなりの刺激だったよう。

日本人にしてみれば、西洋文明に触れること自体がカルチャーショックだったようだし。

横浜はどんどんと貿易港になっていき。

桟橋や倉庫が作られていったりと。

 

その様子を絵や写真で見ると、実際にそういうことが起きていたと感じる。

特に写真や当時の物品。

それらを目にすると、文明開花はおとぎ話ではないと実感する。

そうして異文化交流が発達していくと、その情報をお互いの言語で伝えていく新聞社が誕生し、その新聞誌面が今も資料として実存している。

 

感想が長くなりそうなので、キャッチーというか、見た目に面白いものについて書きます。

 

歴史博物館でも展示されていた、別人に見える複数のペリーの肖像画。

肖像画といっても、画家はペリー本人や写真を見て描いたのではなく、想像上のペリー像であって「たぶんこんな感じの異人」といった感じで描いたとのこと。

 

その「なんちゃって肖像画」をデジタルアーカイブでも見たくなったので「ペリー」で検索したところ、ありました。

 

デジタルアーカイブで「ペリー」を検索した2ページ目

 

肖像画の全てはヒットしなかったけれどね。

それって「ペリー」で登録していないのかも。

また、アーカイブでは割愛している部分もあり。

例えば、資料館で展示してあるものには「珍しく温和なペルリ像」などといったことが書かれていたりして。

 

それくらいペリーは「威厳のある異人」的な描かれ方が多く。

ひどいのは、天狗のような鼻だったりして。

いくら西洋人は鼻が高いからって、ねぇ。

横に伸びてるんだもん、まるでピノキオ。

 

といった感じで、貿易港として栄えていき、関東大震災の苦難を乗り越えた横浜の様子を知ることができて、よかったです。

 

資料館を出た後、旧館(旧英国総領事館)に寄ってみました。

この外観も素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

旧館の中の記念ホールでは、休憩ができます。

 

 

前にきたときは、旧館の他の部屋も見られたような。

まあでも、こちらが見られてよかった。

 

 

*  *  *

 

 

その後、資料館の敷地内にある去年の7月に開店したショップ&カフェにも寄りました。


PORTER’S LODGE

 

 

店内は白を基調にして、とても美しい内装。

展示の仕方もオシャレだし。

なお、写真を撮ってよいか伺っています。

 

 

以前は資料館の受付で販売していた書籍や絵葉書などが、こちらで購入できます。

 

 

こちらの絵葉書は、資料館にあったものがプリントされていて、気になるものばかり。

 

 

タカラダの食器も置いてある。

 

 

窓から開港広場が見える。

 

 

ショップとカフェを仕切っている棚にも商品が。

 

 

カフェでコーヒーをいただきました。

店員さんがお勧めしてくれた、飲み物と香炉庵の船もなかで500円というセットで。

船もなかの価格を考えるとかなりお得。

しかも、コーヒーはサイフォンで一杯ずつ淹れてくれるという。

淹れるのに7分くらいかかるそう。

 

 

その様子も撮ってよいとのことで、何回も撮っちゃいました。

豆を挽くところから。

 

 

理科の実験みたいで面白い。

赤く光っているのもいい感じ。

 

 

上に行ったお湯が、少しずつ茶色になって降りてくる。

 

 

段々と濃い色に。

 

 

ぶくぶく。

泡立ってる。

よい香りも広がっている。

 

 

サイフォンを間近で見られたこの席でいただく。

窓から外の風景が見られるし。

資料館で見た瓦版のプリントも見られる。

ちなみにWi-Fiもあるし充電もできる。

 

 

こちらがコーヒーと船もなかのセット。

 

 

カップは横浜ビフォー&ナウというタカラダのオリジナルカップ。

 

 

香炉庵の船もなか。

お皿はタカラダのモトマチフェニックス

 

 

かわいいもなか。

船ってこういう形だったのね。

原材料には小豆と書いてあったけれど、中のあんこは小豆色ではないので、なんでだろう。

おいしかったので、気になる。

 

 

サイフォンで淹れてくれたコーヒーは、インパクトのある心地よい渋みがあるというか、味わい深かったです。

ショップの店員さんもみなさん親切で、とてもよいひとときになりました。

 

私が絵葉書を買おうと1枚選んで、2枚目を選んでいたところ、店員さんが「3枚買うと2枚分の値段になります」と言ってくれたり。

※104円より高いものは対象外。

ということで、こちらの3枚を買いました。

 

上から、富岡八幡宮前の海岸(明治中頃)、横浜高台英役館之全図(喜斎立祥画 明治2年以前)、東海道の宿場(幕末)

 

 

写真を見ると実際にあった風景と感じる。

昔話の世界みたいだけれどね。

 

なお、喜斎立祥は2代広重とのこと。

当時は浮世絵師が横浜絵を描いていたとかで。

こういう絵は、当時の日本人の外国人への興味の表れのよう。

オタク文化と似ているような。

 

ペリーは、日本人の手先の器用さなどを見て、いずれ日本は技術大国になるということを予想していたのだそう。

そう思ってもらうと、日本人って頑張っちゃいそうよね。

なんて、資料館で見たことや、絵葉書を見ていろいろと想像しちゃいました。

ということで、資料館とショップにも行ってよかった。

 

 

ではでは、こちらはこの辺でクローバー