久良岐能舞台 新春 灯篭まつり | ちょっとしたこと

今日は、久良岐能舞台で催された「新春 灯篭まつり」を観に行きました。

 

 

横浜芸者と神楽がコラボした楽しい舞台で、灯篭まつりというのは、庭園内の灯篭の灯りを楽しむといったもの。

ということで、15時半頃には庭園の灯篭が点いていました。

 

 

私はここの灯篭が灯っているのを初めて見ました。

普段見るお庭とは、雰囲気が違って見える。

 

 

 

 

 

なお、上演中は撮影禁止とのこと。

 

演じるのはこちらの方々。

里神楽の方は代表の方のサイトです。

 

横浜芸妓組合

 

里神楽 加藤社中

 

演目はこちらに紹介されていました。

鶴舞宝門付

休憩時間にはお座敷遊びの「とらとら」

地唄舞「たぬき」

里神楽「神剣幽助」

 

 

まずは、原三溪が作曲した「濱自慢」を披露してくれました。

その曲については、こちらの記事で動画でも紹介されています。

 

濱を意識してか、青い扇子を使って芸者さんたちが舞ってくれて。

腰を落として舞うのって、大変そうなんて思いつつ、初めて見る芸者の舞に興味津々。

 

その後、小学校低学年くらいの男の子が「かっぽれ」と歌いながら、舞ってくれて。

その男の子が舞台に上がった瞬間、客席から「かわいい〜っ」といったオーラがあふれてきて。

小さい子が頑張っている姿って、たまらんよね。

 

続いて、久良岐能舞台の館長のご挨拶。

灯篭が竹製ではなくなったのは、いろいろと面倒だったからと本音を話してくれたりと。

 

そして、鶴舞宝門付が始まり。

お正月らしいとても賑やかな舞台でした。

七福神が出たり、獅子舞が舞ってくれたり、その獅子舞と芸者との掛け合いがあったりと。

 

その掛け合いでは、某お菓子メーカーの商品名が出たりと。

その辺が現代風でコミカルなので、和やかに見ていたら、なんと二体の獅子舞のうち、小さい方は小学校高学年くらいの男の子が演じていました。

 

お菓子はちょっとした伏線でもあったような。

ラストに演者が客席に降りて、観客のみなさんに飴を投げたり配ったりしてくれたので。

 

そんな感じで、芸達者な方々にひたすら感心するばかり。

七福神は弁財天以外はみなさんお面をつけているのに、表情が伝わってくるように見えたりして。

 

お面だからこそ、いい意味で現実離れしていて、神々しく見えたりもして。

年寄りで白髪なのだけれど、めっちゃふさふさでロン毛のおじいさんが二人いたのは、ロックだなと思ったりもして。

二人とも神様なんだけれど。

 

他の演目についてもたくさん感想があるけれど、文章では伝えにくいので、ざっくりとした感想を書くとすれば。

 

踊って歌って、はじけて、面白いトークもできて、本当にみなさん芸達者と思いました。

ブラボーって感じ。

意外な経歴の方もいらしたり。

フルート奏者が横笛を吹いたりして。

 

身体能力もすごい。

きつねやたぬきの動きでは、めっちゃ跳ねるし。

また、マイクなしでみなさんの声が通るのもなかなか。

演者さんたちは終始ニコニコしているけれど、かなりのハードワークだと思う。

 

休憩時間には、観客参加型のお座敷遊びの「とらとら」をして楽しませてくれたりと。

「とらとら」についてはこちら

 

こんなあっさりした感想では申し訳ないくらい、濃密な舞台でした。

帰り際には、こうして写真を撮らせてくれたりと。

 

 

玄関先には、虎之助くんもいて。

 

 

写真を撮ったら、顔を上げてくれた。

なにこのサービス。

それとも「なに撮ってんのよ」と思ったのか。

 

 

また、玄関を出てもこうして楽しませてくれたりと。

サービス満点。

 

 

雨も止んで、灯篭の灯りが幻想的にお庭を照らし。

 

 

 

 

竹の灯篭もあるのね。

 

 

舞台での幻想的な余韻が残りつつ。

幻想的な道を歩くという。

 

 

 

芸者や神楽は、私には縁遠い世界かと思っていたけれど、意外と親しみやすいということがわかり、こちらの推し物に参加できて本当によかった。

 

 

ではでは、こちらはこの辺でクローバー