おはようございます!



更新が滞っておりました爆笑あせる


ホームページもリニューアルをお願いしている為、教室からのお知らせが見られない状態ですあせる


すみませんあせる






木曜日は、師匠にレッスンをして頂きに宝塚へ。



宝塚受験生や劇団生の踊りも見る様になってから、

身体の事を勉強する様になり、

自分自身の歌にも大きく影響が出ています。



闇雲に勢いと気持ちだけで歌っていた若い頃…

恥ずかしい笑い泣き





特に、横隔膜や腹圧の使い方に特化する様になってから、

声だけでなく、動きや、いわゆるオーラと呼ばれるものに密接に関係している事を知り、


劇団生達にも実験してもらうと、


まー、本当に役付きと比例しております(笑)





トップさん達の「身体の中」の使い方も、

公演を観ながら、あーだこーだと考えながら見るのですが、これがなかなか面白い(笑)




あー、だから、こうなるのか!


の連続で、



人間って凄いよなぁとつくづく思います。






東京の大学院に在学中、

音大生はとーってもお安い金額で、新国立劇場のオペラを観る事が出来たので、しょっちゅう行っておりました。



その日、空きがある座席なので、

4階の一番上の時もあれば、周りが著名人だらけのいわゆる良いお席の時も。




日本、海外、

沢山の歌手の方を聴かせて頂きましたが、今でも忘れられない体験は、


4階の一番後ろで聴いたデヴィーアのルチア。




2日連続、行きました。

初日は、日本人歌手の方。



狂乱のアリアの最高音、hi-es(基本のドより2オクターブ上のミの♭)。



初日のソプラノの方は強く!

f(フォルテ)。

素晴らしくて興奮しました。



2日目のデヴィーアは、pp(ピアニッシモ)。

小さな小さなpp。




歌は、クラシックは、

マイクを使いませんので、


身体に共鳴させます。




小さな声や、喉声では一切聴こえませんし、

音楽を体現出来ませんので、


あらゆる器官、筋肉、共鳴腔を駆使して歌います。




頭蓋骨もその一つなのですが、


その時のデヴィーアのppは、どの歌手(テノールも新進気鋭のイタリア人で素晴らしかった)のffよりも、


耳に、


では無く、



脳に、こちらの頭蓋骨に、全ての身体に、


共鳴しました。





不思議な感覚。


耳で聴こえていると言うより、

聴いている人の身体の中で鳴っている感覚。


脳で音が鳴った。


ビリビリ来た。





衝撃でした。



人間って凄い、凄すぎる。






私は到底及びませんが、


それでも、人に限界は無く、

どこまでも行けるのだと言う事を20代で識れたのは、何者にも変え難い素晴らしい経験でした。





バレエやジャズダンスでも、


ただ腕や脚を動かしているのでは無い。






れいちゃん(柚香光)は素晴らしいですね。


動きが全て、呼吸と繋がっている。


指先まで、呼吸で出来ている。


毎回、音楽をあらゆる面から感じ、

その日、その瞬間の呼吸を感じているから、

毎回、同じ様で同じでは無い。



音楽の細かい部分まで、本当にきめ細やく意識が向いている。

素晴らしい感性。





私も、宝塚受験生を見ていて、


あ、良いな


と思う子の多くは、音楽に繊細です。




それは、感性と呼ばれるものの一つ。


歌も踊りも音楽と密接し、

また、お芝居も、その間、空間をどう理解出来ているかで大きく変わる。





こっちゃん(礼真琴)や、

和希そらさんの様な小柄な男役さんは、


複雑な筋肉動線と、強い腹圧を駆使する事で、

大きな男役さんより目が行く動き。


だから、歌も歌える。






娘役さんは、どの立場、ポジションに行きたいかで変えていますが、


大抵の子はヒロインを目指しているので、

その身体の場所、つまりは声の場所、つまりは呼吸の場所を作ります。



それによって本当に役付きが変わります。


だって良いんだもの。美しいんだもの。





面白いです。


めっちゃ面白いです。





今年の宝塚受験生ちゃん達は、歌が大変苦手なのですが(笑)、


少しずつ変わって来ています。





なーんにも感じないんだけど!

何考えて歌ってるの?

今、何した??


そんな事を、

うるさく言われ続けている高2男役くん。




先日の講習、歌い合い。

2巡目は時間が無いから、一番だけねーと言っていました。



しかし、その男役くんが歌い出した途端、


あれ?めっちゃ声出てるやん

(とてもとてもか細い声の子で、歌を始めた当初の発表会では、声が聴こえないのでお客様が全員動きを止めて、微かな音も出さない様にして見守って下さった笑)


音楽、めっちゃ良いやん



で、最後まで止めなかった。

最後まで歌ってもらいました。




初めて彼女の歌で、

あぁ良い歌を歌えてる。と思った。


見ていた受験生達も、

凄く良かったと口々に言っていた。





人間、ちゃんと成長する。


何も無い


と言われていた子も、ちゃんと培ってる。




嬉しかったですね〜






今年は、新しい受験生ちゃんや、大人の方も入られたのですが、


その方達が、


見学や発表会で聴いた、高3ちゃんの歌が忘れられないと。


鳥肌が立った

涙が出た



その高3ちゃんは、よくそんな事を言ってもらえる。

私も彼女の歌に何度、心を動かされたか。



でも、もう宝塚受けないんですぐすん

音大に行く訳でも無く。


歌はずっと続けてくれてるんですけど。



彼女の歌は、ずーっと聴いていたいから、

何かの形で続けてくれたら嬉しいおねがい





高3は、もう一人、

大変素晴らしい歌を歌う子がいます。


天使の声。

あれ程、透明感のある声もなかなか珍しい。


声を聴いただけで、心を持って行かれる。



中2でうちに来たのですが、

その時はカスカスの声だったのに。



その子も宝塚受験は止め、

音大に進路を決めました!爆笑


ミュージカルが得意な子なので、

クラシックの使い方を頑張っています。



来月はコンクール受賞記念のガラコンサートにも出演。


昨日はドレスを着て練習してみました。




私のドレスが大量にあるので〜あせる

生徒ちゃん達にも使ってもらっていますドキドキ



写真を見せて、どれが良いー?と聞いたら、

数年前に、宝塚受験生ちゃんが同じく受賞コンサートで来たドレスを選んでいました。





この子はもう劇団生ドキドキ


歌で活躍しており、路線に入っています。

彼女の歌もこれまた素晴らしいラブ



今年のコンサートも楽しみだ爆笑アップアップ






はい、今から声楽ですが、今日は夢先生セッションと平行して。


一年かけて、頭身バランス、歪みなど、綺麗にして行きます。


細くても歪んでいたり、

頭蓋骨やお顔が大きくてバランスが悪かったりすると、綺麗に見えませんあせる



パフォーマンスにも大きく影響しますので、

こちらも皆、コツコツ頑張っています!






夢先生ブログ




宝塚音楽学校受験生の理想体重は、


身長➖120の体重。




これがなかなか難しいあせるあせる


150センチ台の子は30キロ代ですからね…




きっちり120で無いといけないと言う事も無いので、舞台向きのバランスの良い頭身バランス、引き締まった身体を目指します。



食べないダイエットは絶対ダメ!



歌も踊りも沢山のエネルギー、筋肉を使います。

アスリートと同じ!



栄養不足だと、お腹ぺたんこなのに脂肪だらけの下半身を作りますあせる


糖分や脂質の摂り過ぎも同じですがあせるあせる




そして、きちんと食べていないと、

確実に心を病む!!!






普段の食生活も指導させて頂いております。


まぁ、なかなか思う様にはなりませんけれども(笑)





↑のブログにもありますが…


結構食べますよ。

過去の受験生達のごはん。







これねー


私もそんなん言われたら絶対嫌なんですけど(笑)、

ご家庭の食卓を見せて頂くと、芸との繋がりがわかるんですよあせる



ちょっと地味だなぁと思う子のお食事は、

全体的に茶色だったりして彩りが悪いとか、



音楽に雑な子は、

食器が適当だったり(食事内容と合っていないとか、プラスチックが多いとか)、



センスが悪いと言われる子は、

食事も盛り付けセンスがなぁあせる


と感じてしまったり。





バランス、お皿の余白、高さ、色合い、

サッと盛り付けただけでもセンス良いなぁと思うご家庭の子は、往々にして華があったりあせるあせる




まー


お母様ね、大変なんでね。



お仕事、育児、家事。


ほんと大変。




私もたまに本気で嫌になる(笑)




だから、受験生達には自分でやる様に言います。

自分の事だからね。


自分の受験、自分の人生です。



何をするのか、どうするのか、

ちゃんと自分で選ぶ。



お母様が何でもやってしまう宝塚受験生多いですから〜あせるあせる


子どもの可能性を潰さない為にも、

手を出さないで頂くと有難いあせるあせる





まだ出来ないから…


やっても無いのに?!

結果は親が決める事では無い。





まだ失敗するから…


失敗しないと覚えない!

一生そうやって親が着いていける訳じゃ無いあせる




まだ小さいから…


小学校低学年でも、結構出来る事沢山ありますよ〜

中学生なら尚更ですね!





逆に、


応援してる!自由に選んで良いよ!


これで心に弊害が出る子もいたりしてね…





人間ってのは難しいなーとも思います(笑)


一人一人と向き合って、

心を開いてもらう所から。


吐き出すと、先ずは、楽になれる。



そこから解決法を探って行く。

解決しなくて良い事もある。


人間だから(笑)





まあ、そんなこんなの毎日ですあせる


長くなりましたあせる

レッスン行って来ますあせるあせる