今日も、おつかれさまです。
気温が低いと気持ちは上がりにくいですが、それを言っても始まらないから、できることから始めよう。
と言う訳で、2日程前に、中検2級一発合格に向けての対策を始めました。
あくまでも、試験用の勉強ですが、まずキクタン中国語【中級編】中検2級レベルの本に目を通すところから始めました。
この時、5色のドットシールを使って、既に頭に入っている単語や現時点では注意を払わない単語は何も貼らないとか、今までの試験でも見掛けたし要注意な単語は〇色のシールという風に分類していきますが、厳密な分け方ではありません。
5色というのも特に意味はなくて、たまたま買ったドットシールが5色だから、特定の色のシールが余らないように全色使うというだけのことです。
例えば、テキストにマーカーを引いてしまうと、そこにばかり意識が向くから、マーカーは使わない方がいいという意見もあって、一理あるとは思いますが、自分の場合は、ドットシールやマーカーで意識の振り分けをする方が頭に入るので、そうしています。
今までキクタンの本には、ドットシールだけを使って、マーカーを引くことはなかったのですが、今回はわかりません。
そして、もう一つ、第100回~第110回までの中検2級リスニング試験の音声を一通り聞き流しました。
HSKと中検では、リスニングの読み上げ回数や構成、スピードやリズムも変わりますので、中検のリズムに慣れ直す目的で。
繰り返しになりますが、あくまでも試験対策ですので、実際の会話とは別物だということは理解しているつもりです。
中検2級合格は、現時点では中国語試験における最終目標ですが、全部ひっくるめての最終目標ではありません。
一発合格にこだわる理由もその辺にあって、他ジャンルを含めて、次の目標に到達する為にも、ここは1回で合格すると決めています。
その為に、とにかく準備は、しっかりしようと思います。
何はともあれ、早く暖かくなって欲しいですね。