腸活うどんを食べました

讃岐うどんの亀城庵のツイッターキャンペーンで当選しました。

12食分が届きました。



 

 

今注目されている「腸活」。実は毎日続けることに意味があります。
亀城庵では、毎日続けやすいよう『簡単』・『お手軽さ』に注力し、
従来のうどんよりも、さっと茹でれて、しかも美味しい一品に仕上げました。

昆布、大豆、くるみが麺に練りこまれている、腸活にとても良さそうな食材が使われた麺。

水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、不飽和脂肪酸の3つの栄養が含まれています。

昆布茶風味で化学調味料・着色料不使用のうどんです。

 

茹で方のコツはこちら→腸活うどん

1食分はこんな感じ。

沸騰させた湯300mlに凍ったままの麺を1食分入れ、2分半茹でるだけ。

麺に昆布が練りこまれているので、茹で汁がそのままだしになるのもとても便利。

1食は麺50g

少なめかもしれませんが、朝食べるのにちょうど良い感じ。

カロリーは茹でる前は122kcal

 

茹で時間は2分半。凍ったままうどんを入れます。

だしは別に作らなくても、茹で湯がそのままだしになります。

 

重ね煮に豚肉を入れて炒めたものとネギをトッピング。

 

作り置きの重ね煮に豚肉を入れて炒めます。

 

 

 

冷凍絹ごし豆腐と豆苗

 

冷凍絹ごし豆腐はコープ自然派で買っています。

マメックス 便利とうふ

 

国産大豆100%の冷凍食品。にがり100%、消泡剤不使用。

サイコロサイズにカットした冷凍豆腐で、味噌汁、などに便利です。

 

ある日は納豆とネギを別添えにして・・・

 

食べる直前にトッピング

 

他にも、昨日紹介した鶏ハムと春菊をトッピングしたり
 


小さい高野豆腐とネギをトッピングしたり。
高野豆腐は沸騰した湯に麺を入れ、麺が茹で上がる直前でも小さいサイズなら大丈夫です。


自宅にあるものをちょこちょこトッピングして楽しんでいます。

腸活うどんそのものはもちろん、あわせる具材によって、毎日の朝食の栄養バランスを身近な食材を取り入れやすいと感じました。
高野豆腐など乾物を使ったり、冷蔵庫にある刻みネギや鶏ハムを入れたり。あたたかいうどんで元気になりそう。
 
 当面の間、お求めやすい値段で販売されています。




以前いただいたり買ったことがあるさぬきうどんですが、いろいろな種類のがあり、麺の風味や食感も良かったです。
夏に冷たいうどんもオススメですが、あたたかいうどんも良かったです。