レンコンと玉ねぎと塩麹でペーストを作ったら、めちゃウマ!
牛乳で伸ばしてリゾットとスープを作りました。

{DD309227-04C6-41AC-BAB1-144E94423323}

寝かせ玄米が余っていたので、活用。

 

{51303371-208E-456B-A492-C358E4A598D9}

 

適当に切ったレンコンと玉ねぎをオリーブオイルで炒めます。

*レンコン、小さめに切っておいたらよかった・・・。

どちらかといえばレンコン多めです。

 

{4EFFD705-5E7B-486B-A4C7-21B9D7AB27CD}

 

レンコンと玉ねぎに火が通ったら、ハンドブレンダーで滑らかにします。

ブラウンマルチクイックをずっと愛用しています。愛用して4年と少したちます。

{2ED3C724-4A4B-4391-9A7E-B7343F07C30E}

 

塩糀(糀を買って自分で作ったもの)を入れてハンドブレンダーで滑らかにします。

これでペーストを作っておきます。

同じ鍋から翌日のスープ用に半分とりわけて、残りを使ってリゾットを作ります。

 

{F086F2A8-DB0D-40FD-ADC3-396E6FFB0E0C}

 

牛乳を入れてあたためます。

本当は豆乳のほうがよかったのかもしれませんが、牛乳が余っていたので今回は牛乳で。

 

{0952D4A6-0D52-48C0-B54F-C1B118A248BF}

 

寝かせ玄米が冷めていたので、レンジで温めずに、オリーブオイルでガス火で炒めます。

 

{47B2AD44-4513-4C98-84DC-784865AB1623}

 

レンコンと玉ねぎのクリームを入れて温めます。

{942F73DC-606D-4AF8-9D96-EE21B4E198C2}

 

すりおろした生姜を入れて温めます。

ミルクと生姜って合うの?と思うかもしれませんが意外と合います。

塩が足りないとおもったら少し塩を入れる、他お好みの調味料で味を調えます。

寝かせ玄米とレンコンと玉ねぎと生姜のリゾット、よくかみしめて味わうといい感じ。

身体もポカポカしました。

ペーストに塩糀を入れるのもよかったのかも。

優しいマイルドな味でした。

 

{2ACC3AD2-4FD4-4527-AF07-80AAEA29E361}
こちらはとりわけたペースト。冷蔵庫に入れておいて、翌朝の朝食の時のスープに。
牛乳を入れて伸ばして、すりおろした生姜を入れて作りました。
{CD18683B-60A7-4284-A2B8-403F21AC00DE}
とろみがあるれんこんがいい感じ。

れんこんはビタミンCや食物繊維が豊富😊
カリウムや鉄分も含まれています。
薬膳料理にも取り入れられる食材で、身体を整える役割もあるみたい。
私の場合、喉がイガイガするとれんこんが食べたくなるのも、身体が欲しているからかもしれません。

自分の身体や心の声を聴くようにしていると、何が必要かそうでないかが年齢を重ねるごとにクリアになってきています。
なかなか実行に移せないこともありますが、自宅での食生活は少し工夫しています。

今の時期、風邪やインフルエンザが流行って、インフルエンザの予防接種をしていてもかかってしまうこともよく聞きます。

無理しすぎだなと思ったら、休息するようにしたり。
食べすぎ、飲みすぎたら、控える。
夜に食べ歩き飲み歩きしない日は消化に負担かかるから20時以降食べない。
できる範囲で心がけてます。