ワイナリー紫峰堂の建築ですが外装が終えて足場が取れました。電気や水回り設備。浄化槽もこれからですね。外構、タンクなど機具の搬入もこれからです。
入り口はベンチ付きのデザインです。
ワインの販売は、来年度の予定です。
ワイナリー紫峰堂の建築ですが外装が終えて足場が取れました。電気や水回り設備。浄化槽もこれからですね。外構、タンクなど機具の搬入もこれからです。
入り口はベンチ付きのデザインです。
ワインの販売は、来年度の予定です。
母校の八ヶ岳中央農業実践大学校に行って来ました。私立の農業学校は全国で4校ぐらいになってしまったそうです。机上の勉強だけでなく、現場で自然と土と植物と向かい合い、作物と会話が出来ないとダメだと、機械があるのに手作業から叩き込まれた時代。農業の技術だけでなく、精神を学んだ。
一次産業である農業の職人力が低下している気がする。先輩方や後輩たちは皆、全国で農業しているのだろうか。
生徒数も少なく農業学校も経営が厳しいと聞いているが、重要な教育施設と思う。原点回帰、元気をもらいに行ったつもりだったが、将来の日本農業が不安になった。
八ヶ岳連峰を眺めながら学生時代を過ごした標高1300mの学校は、冬は-20度の気温の中での作業、早朝から日暮れまでの実践学習、心身ともに辛かった学生生活で、早く卒業したかったのが嘘のように学校が卒業後は恋しくなります。生徒のみんなガンバレ~
どこを眺めても懐かしく、当時のエピソードが思い出される。
担当したジャガイモ畑は、残念ながら耕作されてはいなかった。肥育牛舎も養鶏施設も養豚施設も利用していなそうで、搾乳牛も当時の3分の1かな。
山梨県北杜市の翁に行ってきました。もちろん常陸小田米利用店ではありません。25年ぐらい前、減反で転作作物として常陸秋そばを栽培し、高橋邦弘蕎麦打ち名人に全量購入いただき全国の店舗で使っていただいていました。乾燥調製にお弟子さんとバスで毎年お越しいただいていたことが懐かしい。
品質についてはお褒めいただいていたのですが、香りが少々弱いかなと悩んでいたなぁ。やはり水田に作る蕎麦栽培は難しく、湿気の影響を受けて蕩けて無くなっちゃうんです。10年ぐらいは栽培してたかな。
【住所】山梨県北杜市長坂町中丸2205【電話】0551‐32‐5405【営業時間】11:00~14:30【定休日】月曜日
八ヶ岳セット(さるそば・焼きみそ・生ゆば・甘味)1,950円。
蕎麦の味、風味と歯応え、のどごしを堪能。
蕎麦湯も美味しかったです。
樋が詰まって流れない日が続き、雨天時が気になっていたが、高所作業車のレンタルと時間を作って掃除作業。昨夜のお酒が残っていての高所はきつい。
銅製で飾り細工してあるのは良いのですが、残念ながら逆に詰まる原因になっている気がする。
小麦の収穫も終えて、コンバインも清掃中です。
鮨和処晶AKIRAへ夕食に行ってきました。もちろん常陸小田米利用店です。
【住所】つくば市上野701-2【電話】029-875-7364【営業時間】昼11:30~14:00夜17:00~22:00【定休日】月曜日
美味しく刺身を頂きましたが、ワイン飲みすぎました。