踊る社会福祉士・精神福祉士 よしみんです。



今日の質問

後輩のI相談員から。

「○○区役所の障害福祉課に電話をしたら
『福祉事務所が担当しています。』と言われ
違う電話番号を伝えられた。

電話をすると
色々丁寧に説明してくれて、迷いは無くなった。

ところで
この福祉事務所って、
区から委託されているの?
結局は公務員なの?」



まずは不安が解決して良かったですね〜!



福祉事務所は、
市区は設置義務
町村は任意です。



福祉事務所は「福祉に関する事務所」をいい、
福祉六法(生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法)
に定める援護、育成又は更生の措置に関する事務を司る第一線の社会福祉行政機関です。




福祉事務所と言っても
わたしのイメージですが、
ある程度の大きな市(藤沢市位)だと
役所の職員に福祉専門職(社会福祉士や精神保健福祉士など)がいる感じです。

残念なことに
鎌倉市だと福祉事務所に福祉専門職はいません。


とても残念なことですし、
市民は色々苦労しますし、
役所のの人も苦労します。


例えば
建築のこと知らない人がビルの設計したら怖いでしょ?家やビルの建設では建築会社の人が居るから安心出来るのです。

何で福祉だと「話聞ければ誰でもいい。」になるんだろう…。


クライアントが役所の窓口でのがっかりすることが多いのは、こんな小さなことからです。