小さなビジネスを展開されている

個人事業主や経営者さんの

動画に関する「困った」を解決!

m’s  scope 小田根実穂です。

 

10月になり、個人事業主にとって

注目&難しい問題が、いよいよスタートしてしまいました。

 

それは、インボイス制度!

 

まず、結論から申し上げますと、m’s scopeは登録し、

インボイス(適格請求書・領収書)発行事業者となりました。

(9月の最終週に書類を送り、ギリギリでした 汗)

 

まだ、手元に番号はないものの、

書類は無事に受理されたようです。

 

今回は、なぜ私が登録したのかについて

思いをつづります。

 

 

インボイス制度が始まることは

もう数年前からわかっていたこと。

 

でも、フリーランス、個人事業主、

小さな商店などにとっては

かなり厳しい制度のため

今後、状況が変わるんじゃないかと淡い期待もあって、

様子見をしていました。

 

期日が近づいても、なお、

私はどうすれば?というのが決めきれずに

ネットで調べたり、本を読んだりして

まず「理解すること」から始めました。

 

(もちろん、この制度には断固反対で、

反対の署名もしました)

 

私が色々調べていく中で感じたのは、

自分の事業にとっては90%不利。

収入が減る上に、

帳簿つけが難しくなりますから。

 

で、残りの10%にあるのは

 

「信用」

 

私に何か利点があるとすれば、この「信用」だけだなと。

 

 

私は、法人さまとの取引がほとんどです。

これまでお付き合いしてきたクライアント様は

私がインボイスに登録せず、消費税の免税事業者を選んでも

きっと、お取引は続けてくださっていたと思います。

 

でも…

 

今後の自分のあり方を考えた時、

「信頼される事業者でありたい」という思いが強くなり、

登録の選択をしました。

 

 

このブログを読んでくださっている

個人事業主の方に伝えたいのは、

登録する、しないの話ではなく

 

「自分で決める」ことの大切さです。

 

今回、この「自分で決めるしかない」という状況になって

悩んで、悩んで、悩んで…

 

同じような事業をしている方が

どのような選択をされたのかは

もちろん気になるし、

 

「こうすればいいよ」と答えを教えてくれたら

どれほど楽か。

 

誰か教えてー!というのが正直なところでしたが、

どの資料を読んでも、誰の話を聞いても

「それぞれの事業者が決めること」という結論で

締めくくられています。

 

 

 

登録したら腹が決まる、という話でもなく、

 

登録しても、しなくても、

自分で選択したならば

それが、その事業者のスタンスとなり、

胸をはって仕事をしていこう!と

私は思うのです。

 

これからまだまだ、帳簿の付け方などの

難しい事務処理が待ってはいますが、

 

「決めること」を乗り越えたので

一仕事終えた気分です(笑)

 

 

今回のことをきっかけに、

m's scopeでは、事業をさらに拡大すべく

人脈を広げていくという初心に帰る所存です。

 

関西一円、あちこちに出かけていきますので

お会いできたら嬉しいです!

 

 

 

ライン公式にお友達登録いただくと
「1分間自己紹介動画の作り方」動画講座をプレゼント!

友だち追加  
検索は「@549pptnl」で

 

 

 

 

 

 

〜動画はあなたの分身です〜

小さなビジネスを展開されている

個人事業主や経営者さんの

動画に関する「困った」を解決!

m’s  scope 小田根実穂です。

 

ブログでのご紹介が遅くなりましたが、

動画制作のお仕事(成果物)のご紹介を。

 

兵庫県西宮市の不動産会社「スマートホーム」様の

ルームツアー動画を編集させていただきました。

 

 

宝塚市内の素敵な新築一戸建て。

スマートホーム様では「イエノワ(家の輪)シリーズ」として

他にはない建売住宅を手がけていらっしゃいます。

 

その思いを、動画でどう形にするのか。

しっかり打ち合わせでお話をお聞きし、

落ち着いた世界観の中に、

リアルな「暮らし」を想像できるような動画を目指しました。

 

すでに

YouTubeチャンネルも活用されていますので、

撮影はお手のもの。

先方で撮影された動画をお預かりして編集しました。

 

本当に…うっとりするほど素敵な物件で、

編集しながら夢を膨らませる私(笑)

 

ご依頼いただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

【動画制作を発注いただく際の流れ】

 打ち合わせ(関西圏ですと対面でも打ち合わせ可能です)

   ↓

 撮影(すでに撮影されたデータをギガファイル便などでお送りいただいてもOK)

   ↓

 編集(2週間から1ヶ月ほどお時間をいただきますが、お急ぎの場合はご相談ください)

   ↓

 データ納品(mp4形式のファイルをお送りします)

   ↓

 YouTubeへのアップ方法などのレクチャーもいたします

 

 

ご相談・お見積もりは無料ですので、

ホームページのお問い合わせフォームから

ご一報くださいね。

 

 

ライン公式にお友達登録いただくと
「1分間自己紹介動画の作り方」動画講座をプレゼント!

友だち追加  
検索は「@549pptnl」で

 

 

 

 

 

 

〜自分の言葉と姿で未来を切り拓く〜

こころざし高く、覚悟を決めた起業家を

動画のチカラでワンランク上のステージへ連れて行く

m’s  scope 小田根実穂です。

 

ことし2月から、

Instagramの方で週に1日ライブ配信をしています。

 

Instagramはこちら

 

水曜日のお昼12:30〜

時間設定は、私が続けやすい時間です。

 

本当は、夜の方が人が集まるんだけど

夜は家族もいますし、

単発ならできても続けることが難しそうだから。

 

春休みやGWなどの長期休みの時は

ライブもおやすみしつつ、

5ヶ月続けてきました。

 

 

 

インスタライブを始めるにあたって

重視したこと。

 

「アーカイブを残して動画として活用する」

 

ライブ配信って、

その時間に生で参加するイメージがあるかと思います。

 

だって「ライブ」と名のつくものだからねw

 

でもね…

 

ライブ配信の時間にわざわざ時間を合わせて

見てくれる人って

よっぽどじゃない????

 

時間を合わせてくれるってだけでも

ほんとーーーーにありがたいこと。

 

偶然目にしてくださることはあっても

わざわざ時間を合わせてくださる方は

好意を持ってみてくださる方=ファンでいてくださる。

 

でも、そのファンが思ったほど集まらなかった。

数人しか集まらないのにやる意味あるの??と

やめてしまう方も多いんです。

 

ご自身のSNS活用で考えてみてください。

 

✔︎その日、その時間は予定合わないな〜

アーカイブで見よう

 

✔︎偶然フィードに流れてきて

「このテーマ興味ある」とじっくりみることもある

 

そんな感じじゃない?

 

 

だから、インスタライブは

アーカイブありき!な「動画のSNS活用」なのです。

 

 

 

アーカイブに残す上で気をつけるべきことは

 

ライブ配信のボタンを押したら、すぐさま話し始めること

 

インスタライブは、開始してすぐは

「ライブを始めました」

「フォロワーにお知らせしています」

のような表示が出るんです。

 

でも、こちらの表情はその時から録画されて

インスタアプリ上での編集はできません。

(ダウンロードして再編集できるけどその話は別の機会に)

 

だから、よくあるアーカイブ動画は

 

じーっと、画面をみて

待っている素の顔

 

が、冒頭しばらくの間流れております。

 

これね、怖いw

 

最初は世間話でいいんです。

「きょう、こちらはこんな天気です」

「こんなことがあってね〜」

「朝ごはん、みんなどうしてる?私は…」

 

そんな、身近な話題でいいから

とにかく一人で話す!!

 

でないと、せっかくアーカイブを残しても

 

じーっと怖い顔で待っているおばさん(私のこと)

 

が映ってる動画を誰が見てくれるでしょうか?

 

 

動画発信の良さは「人柄が伝わること」

 

あなたの話す姿=人柄。

 

だから、表情も、メイクも、ヘアスタイルも、服装も

外見は全て重要視してください!

 

背伸びしなくていいんです。

 

ただ、プロフィール写真で奇跡の一枚を使っているなら

その奇跡の状態に近づいてくださいね。

そして、表情も、その写真に合わせてください。

 

インスタライブではそんな話をしていて

アーカイブに残しているので

ぜひ、インスタをのぞいてみてください♪

Instagramはこちら

 

 

 

 

 

ライン公式にお友達登録いただくと
「1分間自己紹介動画の作り方」動画講座をプレゼント!

友だち追加  
検索は「@549pptnl」で