女性起業家さんの集客につながる動画制作なら

m’s  scope 小田根実穂です。

 

何を伝えるか?より、どう伝えるか?

それが重要だと聞いたことはありませんか?

 

確かに、それも一理あります。

 

が、

 

どう伝えるか?の前に

何を伝えるか?が大事。

 

相手を説得できるだけの情報量の中から

削ぎ落として残った一番伝えたいことを

心をこめて伝えましょう。

 

 

 

いろんな動画を拝見していて

(配信も含めて)

 

伝えるのが上手い人は

良いことを言っているように聞こえます。

 

ただ、よくよく考えて見ると

内容が薄い場合も(辛口失礼)

 

内容が薄いと

一気に信頼を失ってしまいます。

 

だったらどうすればいいか?

 

それは、

じっくりと「何を伝えるか?」に向き合うこと。

 

 

そして、全て出し切ったら

 

何を削除するか考える!

 

これが大事です。

 

ええー!!??

せっかく考えたのに!

削除するなら最初から時間をかけて

じっくり向き合わなくてもいいんじゃない??

 

なんて思いますか?

 

 

ですよね〜(笑)

 

 

でもね、

人の説得力って

話していることの背後にあるものの存在が

とても重要なんです。

 

メディアに出ている専門家の方が良い例です。

多くは大学教授=学者さんですが、

学者さんって、論文が書けないと

お仕事にならないですよね?

 

論文の中には膨大な情報が書かれています。

結論を裏打ちするための

説得の材料ですね。

 

だからと言って

メディアで話す時に

その情報を全て出してしまえば

時間がいくらあっても足りません。

 

でも

この方の考え方の裏には

膨大な研究結果が控えている。

そのことが、視聴者を納得させているのです。

 

 

もちろん、私たちは

学者さんではありませんが(笑)

 

それでも、

相手に納得させようと思うと

たくさんの情報の中から削ぎ落として

選りすぐりの情報を伝えることが大事。

 

薄い内容と思わせない

濃い内容を伝えることができるのです。

 

 

それから初めて「どう伝えるか?」です。

 

これは

話し方の部分になりますが

 

ゆっくり話すことを意識する

 

それだけでも

かなり印象が変わってきますよ。

 

 

 

 

 

どう伝えるか?を考える前に

何を伝えるか?

 

削ぎ落として残った

一番伝えたいことを

心をこめてゆっくり話してみてください。

 

====================