動画を始めたいけど

いまいち踏み切れない。

 

そんなあなた。

 

理由として

 

✅カメラの前で話すマインドが育っていない

 

という心当たりがありませんか?

 

「動画」にもいろいろありますが、

自分自身のことを知ってもらうには

 

顔出し カメラ目線

 

は必須。

 

でも…

 

・うまく話せるかな

・表情は大丈夫かな

・カメラの前だと硬くなっちゃうな

 

という心配事が先に立って

 

動画を始めたいのに始められない

 

という、状況に陥っているのではないでしょうか?

 

私は、元々あがり症の普通のOLでした。

一念発起してフリーアナウンサーに転身して

かれこれ25年。

 

今ではそれなりにできるようになりましたが、

まだまだ、カメラの前やマイクの前だと緊張するし、

「うまくやらなきゃ」が先に立ってしまうことも

数多くあります

 

 

私が初めてカメラの前で話した時
 
私がカメラの前で初めて話したのは
(お仕事として)
タレント・アナウンサー養成所を卒業して
まもなくの時。
 
1年間の養成所期間中、
アナウンサーの「卵」だったわけですが、
「卵」の頃から、マインドだけは鍛えていました。
 
何も知らない、ウブだった私は(笑)
真面目だったこともあり、
この小さなコミュニティの中で
自分のマインドを
 
アナウンサー・タレント
 
に育てていきました。
 
育てたといっても、やったことといえば
 
いつでもプロとして使ってもらえる
=それにふさわしい私、という
根拠のない自信を持ち続けることだけ。
 
それを持ち続けることができたのは、
「もう、それになる!」と決めていたからです。
今振り返って見ても、当時の私は本当に強かったですね(笑)
 
 
そして、現場に出てカメラの前で話す時がやってきました。
確か、レポーターとして
イベント会場でインタビューをしたんだと思います。
 
その時の事は
 
全く覚えていない(笑)
 
上手くやるとか、そんな事は考える余裕はなく、
ただただ、何かわからないけど根拠のない自信満々の若造が
全力で仕事をしただけでした。
 
そんなデビューだった私ですが、
その後、様々な現場を踏むことになりました。
 
テレビのレポーターとして使ってもらう事はありましたが、
元々「あがり症」のため
それが裏目に出て
いい仕事ができない。
仕事をすればするほど、落ち込むことが多かったです。
 
私を鍛えてくれたのは、何よりも「司会」の仕事。
 
カメラの前で話すわけではないのに、
「司会」という仕事が
カメラの前で話すことを怖がらない自分に
成長させてくれたのです。
 
司会をしていたから
ラジオの仕事も怖くない。
生で言葉を紡いでいくのは
どちらの仕事にも共通点があったから、なのでしょう。
 
気がつけば
 
司会でも、ラジオでもない
 
カメラの前で話すこと
 
が、自然にできるようになっていました。
 
誰だって上手くやりたい
 
私がカメラの前で話すのが怖かった時代、
 
「上手くやらなきゃ」
 
という思いが、まずありました。
 
「上手くやらなきゃ」
どこを向いているかというと
 
自分自身
 
残念ながら、そうなんですよね(涙
 
そう、誰だって、上手くやりたいものです。
カメラの前で話すなら
 
綺麗に映って
素敵な話し方をして
キラキラ輝いている
 
そんな自分が理想です。
そう思うのは当然のことだと思うのです。
 
でも、一番自分にブレーキをかける
悪魔の囁きにもなるのです。
 
「上手くやらなきゃ」を捨てること
 
これが大きなポイントになります。
 

 
動画に出演するのは
経験が物を言います。
 
とにかく先ずは、
 
やってみる
 
の精神も大切です。
 
==================
m's scopeでは、
フリーアナウンサーとしての経験を
動画制作にも活かしています。
 
カメラの前で話すのが苦手
自然な感じで話せない方には
インタビュー形式での動画がおすすめ。
 
ホームページから
お気軽にお問い合わせくださいね。