今日は専門学校の夏休み前最後の授業。
生徒より夏休みを楽しみにしていてすんません(笑)
生徒より夏休みを楽しみにしていてすんません(笑)
授業は終わったけど、あと一仕事。
の前に、独り言。
若干、19歳、20歳の生徒と話していて感じること。
私たちが一般社会で「常識」と思っていることについて…。
例えば、目上の人と話す。
お客様、それと同等の人と話す。
見知らぬ人でも、心配りをする。
パソコンを使う。
新聞・本を読む。
経験のないことは「わからない」で当然なんだけど、
私たち大人って、それを「常識」ととらえて
「今どきの子は」
なんて言ってしまってるんじゃないか。
じゃあ、私たちは、これらのことをいつ覚えたの?
いやあ~思い出せませんね(笑)
いつの間にか…という感じだったと思います。
昨日職場で、生徒たちと同年代の女性に
『FAXで送ってもらっても大丈夫です』という意味のことを
メールでどう打てばよいのか…
という質問を受けました。
(何か書類を受け取りたいが、原本ではなくFAXでも可、ということかな)
「大丈夫」
という言葉。私もよく使いますが、
あまり、ビジネス的には使わない印象。
彼女はどうやら『FAXで送ってもらって大丈夫です』と打とうとして、
何か違和感を感じた模様。
その違和感が大事なんだろうな。
なんか変?と、気付くか、気付かないかは大きな違いがあると思います。
そんなことを繰り返していくうちに身につくものなのかもしれません。
ちなみに、私の返答は
『FAXで送っていただいても結構です』
あってる?(笑)
若干、19歳、20歳の生徒と話していて感じること。
私たちが一般社会で「常識」と思っていることについて…。
例えば、目上の人と話す。
お客様、それと同等の人と話す。
見知らぬ人でも、心配りをする。
パソコンを使う。
新聞・本を読む。
経験のないことは「わからない」で当然なんだけど、
私たち大人って、それを「常識」ととらえて
「今どきの子は」
なんて言ってしまってるんじゃないか。
じゃあ、私たちは、これらのことをいつ覚えたの?
いやあ~思い出せませんね(笑)
いつの間にか…という感じだったと思います。
昨日職場で、生徒たちと同年代の女性に
『FAXで送ってもらっても大丈夫です』という意味のことを
メールでどう打てばよいのか…
という質問を受けました。
(何か書類を受け取りたいが、原本ではなくFAXでも可、ということかな)
「大丈夫」
という言葉。私もよく使いますが、
あまり、ビジネス的には使わない印象。
彼女はどうやら『FAXで送ってもらって大丈夫です』と打とうとして、
何か違和感を感じた模様。
その違和感が大事なんだろうな。
なんか変?と、気付くか、気付かないかは大きな違いがあると思います。
そんなことを繰り返していくうちに身につくものなのかもしれません。
ちなみに、私の返答は
『FAXで送っていただいても結構です』
あってる?(笑)