「競争の原理」 | 小田春人オフィシャルブログ「先人に学ぶ 産業と教育の復活」

「競争の原理」

 1987年(昭和62年)、当時でも“現代の硯学

(大学者)”といってもよい、堺屋太一、渡部昇一

のお2人が、対談集「競争の原理」を出版されて

います。

 「競争の原理は、生命発展の不変の原理である」

との考え方を軸に、歴史・現代を縦横に語り合った

ものです。

 「日本国内で見ると、問題になっているのは、

いわゆる4Kといわれるものです。

教育、国鉄、米、健康保険。この4つの共通点は、

競争を排除していることです。

本当は競争がないわけじゃない。だが少なくとも

当事者たちは競争がないと思ってきたんですね」

 国鉄は、分割民営化による内部競争と私鉄との

競争の中で甦り、成功しました。

 他の分野は、競争原理の導入が不十分だとの

理由だけではなく、改革は行われてきましたが、

成功しているとは言えません。

 デフレの時代における規制緩和による競争原理の

導入が何をもたらしたかを考えると、“打出の小槌”

だとまでは言えません。

 さりとて、競争の原理を排除した“棲み分けの原理”

がよいとも思えません。

“結果の平等”ではなく“機会の平等”を前提にして、

あるべきは“供給者の競争”で“消費者の競争”

ではありません。


 難しい問題ですが、“供給者の競争”の重要性を

見直してもよいと考えます。