「約束の日 安倍晋三試論」(その1) | 小田春人オフィシャルブログ「先人に学ぶ 産業と教育の復活」

「約束の日 安倍晋三試論」(その1)

 日本政治への危機感が余りにも昂じたから

書いたという。文芸批評、音楽批評を専門とする

小川榮太郎さんが、丹念に実証的な手法を駆使した

異色のルポルタージュです。

 まず、こんなエピソードから始まります。

 著者が政治評論家の三宅久之さんから聞いた話。

 朝日新聞の若宮啓文(よしぶみ)論説主幹(現主筆)と

三宅さんとのやりとり。

 三宅「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認めるような報道はできないものか?」

 若宮「できません」

 三宅「何故だ」

 若宮「社是だからです」

 三宅「安倍叩きはうちの社是だと言うんだからねえ。」

 「安倍の葬式はうちで出す」とも幹部が言っていたそうです。

 若宮論説主幹といえばかつて、「例えば竹島を

日韓の共同管理にできればいいが、韓国が応じるとは

思えない。ならばいっそのこと島を譲ってしまったら、

と夢想する」(2005年3月27日朝日新聞)と書いて、

当時論壇で大変な顰蹙を買ったのを覚えています。

 朝日新聞を目の敵にしようというのではありません。

 極論であろうと、正々堂々と社論を展開して貰って

結構です。

 但し、「不偏不党」の看板だけは降ろしていただきたい

ものです。