ヨガのアジャストメント。
アジャストメントの最重要ポイントは
そのフォルムで、どこにどういう力がかかっているのかを見ること。
身体の中で骨や筋肉は、全部バラバラなのに全部が繋がりあってて…
その全体感を感じつつ、骨があるところは、骨に沿って流れて来る力があることを考慮しながら重心の位置、力の方向を観ていく。
『あーーーー、それだとそこにめっちゃ負荷かかっちゃって、壊れちゃうよー💦💦💦
』
とかもみえる。
ココで大事なのは、幾何学の基礎。
円って、何???
四角って何???
球って????
普通の小学校だと、形の性質を頭で理解する。
(→そしてすぐ忘れる🤣)
算数なんて、大人になって使わないじゃん‼️
って思ってる人も多いけど、
いろんな部分で、その要素が猛烈に大事になって来る✨✨✨✨✨
シュタイナー教育で、小学生時代にたくさん練習する『フォルメン』は、描きながら、その形が持つ諸力を知っていくっていうワーク。
粘土での造形ワークは立体の持つ諸力を知るもの。
内部同調を使って、アジャストメントを上達させるといっても、そこにかかかっている力が分からなければうまくいかないから…。
だから、身体のワークをしている方に、
特にフォルメンをお伝えしたい💖💖💖
一筆描きで描いていくフォルムは、
その人その人のリズムがあって…
あ、、、こういう部分で力んでしまうんだな…
とかも自分で感じられる。
力んだ時に出てくるライン。
リラックスして描けている時に出てくるライン。
この辺を自分で感じてあげる。
内側に働いている力を
自分で感じとる力が内部同調のスキルを
あげていきます。
猛烈に力んでいる人は
全体が固まっているので、触れてもわたしは感じられない。
石を触っているような感覚です。
そういう時にアジャストしてあげる時は、
『ちょっと力を抜いてみて』
と少し緩みが出るとやっと感じられる。
これは、ご本人も同じです。
少し緩まないと何も感じられない。
さーーー、皆さま一緒にフォルメンワークしましょう
社員の健康管理、運動不足解消ツールとして、
企業様の福利厚生提供しています。
ご興味ある方はぜひ💖💖💖
【体幹トレーニングレッスン】
zoomで無料で開催しています。
体験されたい方は、お気軽にお声掛けください。
火曜日 5:50-6:30 Chie
木曜日 5:50-6:30 Maki
土曜日 7:30-8:10 Shoto