シュタイナー教育教員養成講座を受ける前に、娘の算数の出来なさを悩んでてもう随分前からカヨ先生のブログやホームページhttp://maths1.e-waldorf.com/を見ていて…



その中で…



子ども達の『暇な時間の大切さ』みたいなのを書いた記事があって…ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球





それを読む前は、『暇ーーー!!』って言われるとそれを埋めてあげなきゃいけないんじゃないかと…そんな気持ちになってしまって、
暇をさせてしまう罪悪感というか…。





でも、その暇を埋めるために子どもの中で湧き上がってくるものがある(?)って知ったら、
堂々と暇させられるようになったビックリマークビックリマークビックリマーク
(この感覚は、本当に育児の疲れが激減するっ!!!)




そして、今はそこから1年半くらいかな?




昨日生地の買い出しから帰ってきたら、
『絵の具してるよー❤️』と。



そこからご飯までに描き上げたひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球
なんかこういうのって個人的にすごく嬉しいなと思うドキドキ





暇させること1年半で…
『ふと閃いた事を行動に移す』
そんな行動力がちょっと上がった気がするし、
わたし自身の自由時間が増えたドキドキドキドキドキドキ






youtubeとかも大好きで観てるんだけど、
それ以外の自分で何か作ったり、自分から何かする事の楽しさも知っているので、
うまく自分でバランスをとれているような気がする。






パレット洗ったつもりがガッツリ茶色が残ってる…チーンとか、このまま寝てしまうとか、そういうところはもっとしっかりして欲しい。。。とか要望はあるけど…。




その辺は、これからという事で…。





『暇ーーーー!!!』
って言われると遊んであげなきゃ…、、、
でも、しんどい。。。




っていう方へ爆笑
ぜひぜひお子さんには、暇をさせてあげようアップアップアップ





ではではーウインクウインクウインク