中学受験の算数を楽しく体験して欲しい❤️
って事で、レッスンの準備。
まずは、粘土で円柱と角柱を作ってみた

なかなか満足





自分の手で、実際に作ってみるだけでものすごく感じられることがある。
もう実際にいろんな問題の練習はしていると思うので、自分で作った形を使って基本を復習をしていきたいと思う。
そして、6年生の角柱&円柱に向けても示唆を含めつつ…。
シュタイナー教育は、全てリアルであることで体験を積み重ねていって自然と理解する…
そんな流れなんだけど…
中学受験をしたいと決めた子ども達にとって、リアルであることにこだわっていられない…
腑に落ちていない…
経験が足りてない…
そんな内容を頭に詰め込んでいく…
でも、体験に基づいた理解は、覚えようとしなくても忘れないもの。
(いろんなところで例に上がるのが自転車に乗ること。1度乗れるようになったら、何年経っても忘れないし、いつでも乗れる。でも頭でいくら乗り方を考えても体験しないと乗れない。)
問題数をこなしつつ、
楽しい体験を加えて、
勉強って、楽しい





って…、そんな気持ちになれるように

そんなサポートがしたい





楽しみ〜








