最近買った本。
骨ストレッチっていうとこの隣の米俵を担いでる人の写真が良く出てくるんだけど、骨組みがしっかりしてると重さがスッと下りていって、感覚的に重さを感じない。
ヨガでカラスのポーズ
こちらのサイトのお写真お借りしました!
(いろんな人のポーズでて来たけど、この方、すごく綺麗!!
サイトでは、やり方もちゃんと書いてあってわかりやすかったです!!!)
これも、前は、
『あ、わたし腕の筋肉ないからムリー!』って言ってたんだけど、これはただのバランスで筋肉はあんまり関係ない。
この方すごく綺麗で肘下が真っ直ぐに降りてる!!
重さもそこからスッと降りて行くから、筋肉なくても余裕なんだわ。
今わたしはチャトランガと倒立をマスターしたいんだけど…
結局これも、筋肉はあんまり関係なさそうだという事。
骨組みがキチンとなってるかが重要で、胸や肩の状態が固まった筋肉でガチガチになっていると、その歪みを筋肉で支えるしかなくて、無駄にハードなポーズになってしまう





インスタでいろんな人の動画を見ても綺麗にポーズを作っていく人は外側に余分な筋肉は付いてない。
骨が綺麗に並んでそれを繋いでいくための筋肉、軸を骨とともに作るための筋肉。
その筋肉の柔らかさが、美しいポーズを作るように見える。
スタイル維持に関しても、同じことが言える様な気がして…
変に鍛えてしまうよりも、骨組みが綺麗になる様に重心を整えてあげて、リラックス出来るカラダを作る。
『この脚のラインが嫌だ!』と思うなら、ちょっと違う重心で立ってみると、筋肉の使われ方が違うのがよく分かると思います!!
昨日の世田谷子宮美人ヨガでも、この『人生を変える!骨ストレッチ』に記載のある『ダブルT』の立ち方から、しっかりそこに重心を落とすように誘導。
そうすると自然に丹田に力が入ってくる

というところまで、お伝えしました



わたし自身、日常の動作にダブルTを持ち込むのを今一生懸命意識しているとこです。
カラダが変わると本当に何かが変わっていく!って実感しているので、子宮美人ヨガのレッスンを通して、いろんな方の姿勢を楽に…動きやすいように整えていける方法を伝えたいなと思ってます





さて、今日の午前中は家事。午後は経理です



皆さま、素敵な1日を〜






