昨日は、算数の宿題プリントがあったので…
家庭教師というより、ちゃんと見てあげようと思って…



ちょうど昨日やった、くり抜きの面積の問題!



そこはサクサククリアして…『やったぁ〜アップ』と思いきや…




最後の問題で…
ほんのちょっといろいろ合わさっている問題。




ここでヤツは思考停止。




まわりの長さが16cmの正方形と長方形をいろいろ考えて、方眼紙に書いて、それぞれの面積がどうなっているのかを確かめてみよう!



みたいな問題。




まず正方形から考えた。



1辺は、何cm?から始めて…
たまたま、面積が16㎠になった。。。。


まわりの長さ=16cm
面積=16㎠



『足し算なの??かけ算なの???』




ごちゃごちゃになったらしく、何度も聞いてきてイライラしてて…


『まあよく聞いて…』
と説明しても全く聞いてなくて、




足し算なの??かけ算なの???』
リピート。チーン




わたしも口調が厳しくなってきて…




娘、泣く。





『優しく教えてくれるって言ったじゃん!!!
全然怖いし…』




何度も言ってきて、宿題は途中で放棄。

先生は優しいから、先生に聞く。と。




寝る準備もし始めた。




ずっと責められてることに
すっごいムカついてきてムキームキームキームキー





『ちゃんと優しく教えて上げてたのに聞いてないからじゃん!!答えを教えてくれるのが優しい教え方???


先生にずっと聞いてて、こんなに分からなくなってるのに、答えをただ聞いて、分かった気になっても、ずっとわからないままだよ!!!
もーーーーーーーーーー!!!!!
絶対教えないからね!!!!

どんどん分からなくなればイイじゃん!!!』



って、逆ギレしてみたら、





『ごめんなさい。』とただ謝って、ご機嫌を取ろうとしてくる&宿題はやる気なし。





イライラが爆発💣💥





という事で、気分転換に家出した。





そこからラインでやり取り。




帰って欲しいなら、宿題やれ!


と。




そしたらさ、意地で解くわけです。





解き方なんてなんでもよくて、試行錯誤して答えを出す事が大事。



1辺が、2cmのバージョンと3cmのバージョンをちゃんと解けたので帰宅。





算数には、簡単に解くために公式があるけど、どんなやり方で解いても最後出てくる答えは同じになる。




最初は時間がかかっても、手探りで解いていると自然と公式が理解出来るようになる。





公式を覚えてただ使うって、意味がない。
と理系のわたしは思ってしまう。





こんな家庭教師だったら、即クビになるところだけど…
親だから仕方ない。



えーんえーんえーんえーんえーん





今日は宿題じゃなくて、前回の続きをやりたい。。。


宿題がサクッとできるレベルではないのだ。。。。滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗





試行錯誤というか、2日目にして失敗の家庭教師。




続くのかしら??爆笑あせるあせるあせる





頑張れ、わたし達ビックリマークおーっ!ビックリマーク





さ、今日は、麹町YOGA&麹町経理ですビックリマークビックリマーク





皆さま、素敵な1日を〜音譜音譜音譜