ヨガの誘導で、よく耳にする言葉。
『坐骨で座って…、仙骨を立てる…』
『座ってるけど??(仙骨は立たないけど…)
』

って、思ってきたんだけど…
坐骨のどこの面を床に着けるかっていう微細な部分が大事。
本当にちゃんと座ると仙骨は立つようになっているんだと思う。
同じ様に、今度は立つ時。
『カカトを着地させる。』
カカトのどこの面を着地させるのか?!
そもそもちゃんとカカトは着地しているのか?!
試しにカカトのいろんな面を着けて、立ってみて欲しい

脚の内側に筋肉の違和感を感じるはずだから



自分のカカトの感覚を高めて、着地の位置を変えていくことで、脚の内側の筋肉の使い方が変わり、脚のラインは必ず変わってくる





カラダの外見も変わるけど、カラダの内側が変わって巡りが良くなるともっともっと楽に動ける様になる





変な力みも取れる





もっともっとやりたいって思ってることがデキル身体になるために、いろんな感覚を使って行きましょう





今日は、今から日暮里に買い出し





ウッキウキ







皆様、素敵な1日を〜










