生まれたばかりの頃はフィルターが一切付いていないとも言うし、
それでも、個性があったり、障害があったりするから、強みになっている部分は人それぞれなんだと思うけど…。
プラスして家庭環境や教育の中で、V(視覚)、A(聴覚)、K(体感覚)の得意&不得意が出来上がっていく。
どこかの感覚を使わないほうが、生活するのに楽だとその外的要素を削除するようになる。
その感覚に関しては自分で受け取らないことにしてしまっているので、自分の意識中に蓄積されている情報量が少なく、そのためにその要素でのショックを受けやすくなる。
《あんな事もあった…。こんな事もあった…。ってたくさん情報があれば、これくらい大したことないよ
って処理できるようになる。

情報量が少ないと、『こんな事が

』って、ビックリ(?)してしまってうまく処理できない。(他の要素に比べて…) 》



NLPでは、カリブレーション(五感を通した観察)を強化することを促している。
よく見て、よく聞いて、よく感じてみると、たくさんのことが分かるから!!!
なんだけど…、小さい頃から感覚を閉じてしまっているとなかなか難しい。
(これは、わたしが聴覚に対してすごく感じること)
感覚を使わない選択、感覚を閉じる選択は無意識にしてしまうわけだけど…、
子ども達には、感覚を使わない&閉じる選択の代わりに、もっともっと意識して使っていくことを促せたら良いな…と思う。
表面的なものだけでなく、その奥にある何かを捉えるために、、、
人の感情、表面的には喜怒哀楽って言葉で表されるけど、その奥の奥の奥にあるものは『愛』でしかない。
そこにフォーカスして行くために、感覚をフルオープンにして使っていく…。
カリブレーションを卓越させる。
そんなことも、子ども達に伝えていけたら良いなぁ~❤️
(えっと…、、、まずは娘っ子???
いやーーーー。。。それこそ1番難しいわ。。。
)

ふ~





今日は、久々の鎌倉散歩





猛烈に美味しいフレンチトースト
のお店に連れてってもらう~






ルンルン







ってことで、今日も皆様素敵な1日を~





P.S.
11/11、17 10:30~
子宮美人ヨガ in English (少しだけ) with baby を
たまプラーザ自宅サロンにて、開催します。
英語、超苦手なので、言葉はグダグダになる可能性もありますが、日本語だと伝わってないな…ってことでの特別レッスンです。
ご興味あれば、ぜひご参加ください




