なんと





娘っこのボードにこんなん書いてあった







1、つかったものは、かたづける
2、あしたのじゅんびをする
3、いらないものは、すてる
①は特に、わたし自身が今1番氣を付けていること





娘っこの部屋は、猛烈に汚くて要らないものも沢山、ゴミも沢山置いてあって…
この子は、『片付けられない子なのかも
』って思うこと多し…







でも、注意するよりもまず、わたし自身が家の中で実践して、その姿で教えるほうが効果が高いかも…って思って、最近頑張ってたところ。
どうしても、『やりっ放し』しちゃうんだわ。。。
どうせ、わたしが片付けるんだから良いでしょ??って思っちゃって…





で、数日経つとやりっ放しの固まりみたいな場所が出来始め…一掃





部屋の中がグチャグチャになるとどうしても機嫌も悪くなる傾向があるので、いつも綺麗にできるようにできるシステムを作りたい





それが最近話題の(?)、『ライフオーガナイズ』





やくそくが守られているようには見えないけど…、少しは氣を付けているらしいということが分かり…
やっぱり、わたし自身の実践から頑張っていこうと思う…











『どこでものやくそく』
1、みんなにやさしくする
2、やくそくはまもる
3、わるぐちは、言わない
これは…、夏休み明けで先生から何かお話があったのかな











うーーーーん…。それにしても、娘の部屋は汚すぎる…





片付け、ちょっと手伝ってあげたほうが良いかな???
子どもの部屋って、難しいよね…。
ゴミに見えるものがお宝だったりするから…





粘土は、蓋閉めておこうね…

って思うけど…、なんか面白いって思っちゃうわたしも居て…



教育的にどうしたら良いのか分からない点の1つ。
ふー。考えても分からないので、今日は寝よう…







皆様、素敵な夜を~





P.S.
子宮美人ヨガ at たまプラーザ