山形の支援活動(18日現在一時受付終了) | 今日も感謝感激雨霰この際槍でも鉄砲でも降ってきやがれって降ったら困るがなるようにするしかないでしょね

仙台市内で地震にあい実家の山形へ避難した私の友人(魚類の薔薇 半田深雪さん)から情報いただきました。

以下、連絡先をブログ掲載して良いかを確認しましたので、掲載します。
地震の影響でどこも大変だと思いますが、可能ならご協力お願いします。

****************このメールを出来る限り多くの方に転送ください。被災地では皆様の善意を必要としています。*****************

親愛なる皆様、

昨日メールを送信申し上げて、多くの方に善意の申し出を電話とメールで頂き、誠にありがとうございました。私の知人の国連ハビタット職員永井史恵さんが仙台で被災され、避難生活が始まって以降、彼女は多くの方に支援の輪を広げることをお願いし、そして救援物資が届いてからは、物資の供給が迅速かつ平等になるよう尽力しております。私は彼女と逐一連絡を取りながら被災地の情報収集をし、何が必要とされているかを把握いたしております。報道と現実のギャップを感じる部分もありますので、その当たりも含めてこのメールを送信申し上げます。


1. 一部報道では食糧や衣服が十分足りており、義援金を募ってほしい、というものがあります。しかし、現場では長期戦の様相を呈しており、食糧、衣服がまだまだ十分ではありません。

2. 被災地では子供用衣服、粉ミルク、おむつ、が特に必要です。日中陽が射して暖かい時もありますが、日没後は非常に寒く、暖をとれる方法が少ないのが現状です。

3. 東北地方の県知事が、災害被災者の受け入れを表明いたしております。そのため、今後当地区におきまして、歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、女性用衛生用品、などの必要性が見込まれます。現在山形市と近隣の市町村では、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、商店が全く機能しておりません。どうかこれから多くの方が必要としますので、その際の供給をお願いいたします。

4. 現在山形方面への宅急便等の陸上輸送手段が停止しております。大変皆様にはご迷惑をおかけいたしております。しかし、いずれにしても皆様からの善意の物資を必要としておりますので、陸上輸送手段が再開されるまで物資をお集めいただき、しかるべき際、私までお送りください。私は、株式会社第一貨物様より2トントラックを一台確保しており、3月16日午前中に荷物を発送する予定であります。私の住所は山形市七日町4-9-2、携帯電話は080-1829-2295
begin_of_the_skype_highlighting 080-1829-2295
end_of_the_skype_highlightingです。


5. 西日本にお住まいの方でこのメールをお受け取りいただいた方は、どうか上記の状況をご理解いただき、陸上輸送手段が再開され次第、物資の配送をお願いいたします。

皆様の善意とご協力に、心より御礼申し上げます。
このメールに、3月13日に仙台市南材木小学校と六郷小学校へ物資を送った際の写真を添付いたします。

澤渡 章

株式会社千歳館
専務取締役
〒990-0042
山形市七日町4-9-2
TEL:023-622-2007
FAX:023-622-2014
http://www.chitosekan.com <http://www.chitosekan.com/>
chitosekan@mac.com

Skype: chefakira0107