老人の免許証について
さて、先日うちの親が80歳になったとブログに書きましたが、義父も今夏で80歳になります。そこで心配なのは、いつまでハンドル握り続けるのか…義父はここ数年入退院を繰り返してますので自分で運転することは控えてるようなのですがまだ運転免許証を自主返納したとは聞いてません。実父は私よりも車庫入れなんて上手だし72歳くらいまで、ずっと車関係の仕事をしてたので「俺はまだまだ運転は大丈夫だ!!」って言ってますが…やっぱり子供としては年老いた親の運転心配です現在、日本では原付免許は16歳以上から大型二輪や普通免許は18歳以上から取得できる、と始まりの年齢は設定されていますが終わりの年齢が法律で決まってないですよね最大で80歳まで、81歳の誕生日がきたら強制的に「ハイっ終了です。免許証返納して下さい」となっても良いのではないでしょうかね?あくまでも個人的な意見ですけどね…。だってー免許証って国家資格なんですよね。だから国である程度は決めて注意喚起していただかないと死ぬまで免許証を保持続けて、危ないドライバーでも出かける用事があると運転しちゃいますよね人身事故でも起こしたら、ホント大変だわ80過ぎたらマイカー運転じゃなく、乗り合いタクシーか公共交通(田舎は不便だけど)を利用して欲しいです。