大阪産業大学の学祭の中で開催されたロボットコンテスト「みんロボ2010」に参加してきましたニコニコOCTロボ研部の日々

ルールは、制限時間3分の間に40個のピンポン玉を奪い合い、3種類のゴールにピンポン玉をゴールさせます。ゴールの難易度により得点が違い、タイムアップ時の合計得点の高いロボットの勝ちとなります。


僕たちOCTロボ研チームは学校の授業の中で行われたロボット競技の機体を流用して参加しました。

ルールに違いがあるので、みんロボ専用に作られた機体よりはスペックが劣るのですが、メインは二足歩行ロボットなのでコチラにあまり時間をさいている余裕がありませんでした。と言っても前日の「ロボ闘2010」では全機体1回戦負けの惨敗でしたが・・・orz

OCTロボ研部の日々

そのため、試合開始直前まで会場でロボットの改造や調整をおこないました。スタッフの皆様に工具や部品を提供していただきました。ありがとうございました音譜



【トーナメント表】

OCTロボ研部の日々

コーチの佐々機先輩も含め、OCTロボ研チームからは4機のロボットが参加しました。



【集合写真】

OCTロボ研部の日々

小学生の市販キット改造機から大学生のハイスペック機まで色々なロボットが参加しています。



【佐々機先輩のロボット「ししまい」】

OCTロボ研部の日々

廃材寄せ集めで、移動用のキャタピラ以外何の機構もついていません。悪ふざけですか?w

OCTロボ研部の日々

「ししまい」の一回戦は大阪産業大学のハイスペック機「蒼井ソラ号」との試合。部品代だけでも5万円越えてそう・・・

OCTロボ研部の日々

試合開始してすぐに「ししまい」頭をもがれてしまい、ただのキャタピラに・・・。

OCTロボ研部の日々

圧倒的なスペック差で「蒼井ソラ号」に負けてしまいました。



【ヤマサキ君のロボット「藤本スーパー」】

OCTロボ研部の日々

パンタグラフのような機構で高得点を狙うロボット。

しかしバスケットにピン球を入れるのに時間がかかるため勝ち上がることができませんでした。



【ハノン君のロボット「ガヴェイン」】
OCTロボ研部の日々

小さなハサミが付いているロボットが「ガヴェイン」
OCTロボ研部の日々
ハサミを使い高得点バスケットにも点を入れるように設計されています。

OCTロボ研部の日々
「藤本スーパー」と違いアームの上下の動きがとても速いです。


【三位決定戦】

OCTロボ研部の日々

「ガヴェイン」VS「バルサン」

三位決定戦ではプレッシャーと、相手のアームが大きいこともあり、焦りと緊張で、うまく戦うことができませんでした。3位入賞は「バルサン」でした。



【決勝戦】

OCTロボ研部の日々

「ホワイト」VS「ししまい」

何故か何の機構もついてない「ししまい」が、操縦テクニックだけで敗者復活から決勝戦まで勝ち進んでいましたあせる決勝戦でも次々に得点を入れていき「ししまい」がリード、しかし「ホワイト」は相手のゴールしたピン球を大きなアームで横取り、大逆転!

優勝は「ホワイト」に決まりました!

なんと操縦者は小学生です。


【準優勝「ししまい」】

OCTロボ研部の日々

賞状と副賞として5000円分のクオカードが佐々機先輩におくられました。何かおごってください!!


【体験操縦】

OCTロボ研部の日々

みんロボが終わった後は二足歩行ロボットの体験操縦会が行われました。


今後の出場予定----------------------------------

2010年11月06日土曜日 ロボファイト12(SRCu1.8k)

6日のエントリー状況 7日のエントリー状況

2010年12月11日土曜日 チャレンジカップ

-----------------------------------------------

12月にチャレンジカップという大会が行われるようです。

ロボプロステーションのイベントはまだ参加したことがないので楽しみです。

大阪産業大学の学際の中で開催されたテクノフリーク部主催の「ロボ闘2010」に参加してきました。



テクフリの方に道案内していただきました。

OCTロボ研部の日々

僕たちは寝不足でみんなぐったり・・・


入口付近では着ぐるみの方たちがお出迎えです。

OCTロボ研部の日々
この着ぐるみの方たち、常に30度斜め上方向を向いて棒立ち状態・・・・。口の中から僕らをガン見しないでーー!

たまに手は軽く振ってくれるものの、かなりテンション低めで、かなり近寄りがたいオーラをはなっていましたあせる



OCT太郎の一回戦の相手は・・・なんとIBUSAN
OCTロボ研部の日々
今回のIBUSANはOCTチームではありません!敵です!


操縦者は安井さんという女性の方。
OCTロボ研部の日々

同点のまま試合終了。審判の判定によりOCT太郎は負けてしまいました。

判定基準はわかりませんが、おそらくIBUSANは外装のせいでお客さんに人気あるからかなーーシラー



完成ほやほやのキャンサーの試合

OCTロボ研部の日々

モーション作る時間がないため太郎のモーションを移植して調整なんとか動くようにいました。

しかし、1回戦で大阪産業大学のロボットにやぶれ敗退・・・。


OCT次郎も、1回戦で大阪産業大学のベスパとあたり、初戦敗退・・・。


OCT三郎も、1回戦で大阪産業大学のヤマピーZとあたり、初戦敗退・・・。


佐々機先輩のNeeBoManも、1回戦で大阪産業大学のアリシアとあたり、初戦敗退・・・。


四機とも一回戦で大阪産業大学のロボットにやられてしまいました・・・。チーーンドクロ



大阪産業大学のなかでもA4さんのアリシアが群をぬいて強く、準決勝では巨大なロボット、シンプルファイターを3-0のストレートで破り決勝に駒をすすめました。

OCTロボ研部の日々


三位決定戦ではシンプルファイターとIBUSANの試合。
OCTロボ研部の日々
勝者はシンプルファイター。


決勝戦はレグホーン対アリシア。
OCTロボ研部の日々
優勝はアリシア!!



上位4機を除いたロボットでランブルが行われ佐々機コーチのNeeBoManが優勝しました。


今後の出場予定----------------------------------

2010年10月30日土曜日 ロボ闘(大阪産業大学学園祭内)

2010年10月31日日曜日 みんロボ(大阪産業大学学園祭内)

2010年11月06日土曜日 ロボファイト12(SRCu1.8k)

6日のエントリー状況 7日のエントリー状況

-----------------------------------------------

はぁ、かなり頑張ったのに全機体1回戦敗退だなんて死ぬほどへこむガーン

明日は、みんロボ頑張ってきます音譜

次郎のサーボ焼いてしまったー。


クニオOBからの差し入れサーボも使い果たしまた予備サーボ0になってしまいました。


キャンサーはなんとか組み立てたものの、配線段階・・・・。


もう時間なので出発します!!


会場で調整できるかな??


今後の出場予定----------------------------------

2010年10月30日土曜日 ロボ闘(大阪産業大学学園祭内)

2010年10月31日日曜日 みんロボ(大阪産業大学学園祭内)

2010年11月06日土曜日 ロボファイト12(SRCu1.8k)

6日のエントリー状況 7日のエントリー状況

-----------------------------------------------

警報はでてないので開催だよね?