OCTロボ研部の日々
一年生は初めて自分のロボットで大会に出場しました

自分のロボットといっても間に合ったのは一体だけでしたけど・・・

名前はOCTON Mk.Ⅱ

腕が短いので攻撃は申し分ない程度ですが、そこはモーションで勝負しました


まずは対戦相手のロボットを偵察しにいこうとしたんですが

トーナメントで確認した最初の相手のロボットを見に行くとそこには

事前に確認した機体の情報とは違うようなロボットが・・・

名前はBeioNet Erburesu

機体の前か後ろを突けば倒せるとは思ったんですが

そもそも前と後ろとろうにも、相手の期待くるくる回るんで

どれだけ動いても動いても向きを合わせて待ち構えられる


(´;ω;`)ウッ


結局3ダウンとられて負けてしまいました



OCTONという名のOCTMANは準々決勝までいって負けてしまいました


対戦相手は弐代目ジオ

なかなか鋭い攻撃を繰り出してくるロボットでした

横移動をするときにグリップが効かなかったみたいで

左に進めないという事態もあって

操作も難があったんじゃないでしょうか


武零は残念ながら初戦で敗退してしまいました

対戦相手のロボットが強かったのもあったと思います

トーナメント表を見ると

武零の周りには強いロボットが集まっていました

大会前日にもこれは初戦敗退だなんていわれてました

でもやっぱり勝ってほしかったですね


IBUSAN-福田学園専用機-は決勝まで勝ち進みましたが

おしくもおおすみに敗れました

IBUSANは動きが遅いのに対して

おおすみはすばやい動きでなかなかとらえにくく

攻撃も威力があったのでかなりの強敵だったんじゃないかと思います



OCTのロボット達はリングがアクリル板になったことを知らなかったために

よく滑っていました

ただどこも滑るわけでもなく、グリップも効くところがあって操作が難しかったです

対策ができてないので旋回ができない、左横移動ができないという事態が起こってしまいました

次からはしっかり対策していきたいと思います


今度はロボットもしっかり改造して

勝ちにいきたいと思います!


OCTロボ研部の日々



昼食の後にあるデモンストレーションでHVFが紹介されました

戦闘機の形から人の形に変形するかっこいいロボットです

OCTロボ研部の日々

OCTロボ研部の日々

OCTロボ研部の日々

実際に飛ばすと天井にぶつかってしまうので動かすことはありませんでしたが

上から押さえて飛ばないようにホバーリングだけでもしてみようということになって

少しだけ飛ばしてました

こんなにすごいロボットを見ることができてすごい感動しました

次は実際に飛んでる姿を見たいなと思っています


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・10月14日「船場ロボットファッションコンテスト」
http://www.intergroup.jp/~conv/semba/
・11月2日「ロボ闘2012」
http://133.64.131.65/~techno/robotou/index.html
・11月3日「みんロボ2012」
http://133.64.131.65/~techno/minrobo2012/index.html
・11月頃?「ロボマラソンin大阪」
http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=10002
・12月22日「第21回全国専門学校ロボット競技会」
http://www.invite.gr.jp/news/robo/index.html
------------------------------------------------------------


昨日制作したリングを使いトーナメント戦を行いました。


4台でのトーナメントを行い、結果は以下の通りです。


優勝:IBSAN

2位:OCTON MR-Ⅱ

3位:OCTON (OCTMAN)

4位:武零

OCTロボ研部の日々

写真は3Dショットカムで撮影した3D写真。

五島くんは専用ビュアー無しで3Dに見える能力があるそうです。


OCTロボ研部の日々


そして、いまだにバラしたり組み立てたりしてるOCTON MR-Ⅱと武零は大会に間にあうのでしょうか・・・?


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・8月5日「ロボファイト13」
http://www3.llpalace.co.jp/robo/EventLive/RoboFight120805/yokoku.htm
・11月2日「ロボ闘2012」
http://133.64.131.65/~techno/robotou/index.html
・11月3日「みんロボ2012」
http://133.64.131.65/~techno/minrobo2012/index.html
------------------------------------------------------------

ついに8月を迎え、8月5日のロボファイトまで残り4日となりました。

いまだにモーションが完成していないのですが、流石にそろそろ操縦練習しなければということで、プラダンを使った簡易リングを制作してみました。


見た目はなかなかいいのですが、ロボットが転けるたびに凹んでいきます!(´Д`;)

まあ、大会までの使い捨てということで・・・・(制作費は約1000円でした)
OCTロボ研部の日々-12073101
ロボザックは「仰向け起き上がり」なんとかできるようになったのですが、「うつ伏せ起き上り」が手が短くてうまく作れません。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。悩んだあげく前方向は諦め、うつ伏せから仰向けにゴロンと転がるモーションを作ることにします・・・・orz


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・8月5日「ロボファイト13」
http://www3.llpalace.co.jp/robo/EventLive/RoboFight120805/yokoku.htm
・11月2日「ロボ闘2012」
http://133.64.131.65/~techno/robotou/index.html
・11月3日「みんロボ2012」
http://133.64.131.65/~techno/minrobo2012/index.html
------------------------------------------------------------