初めての二足歩行ロボットの大会「ロボファイト13」が終わったのですが、大会までに出来なかった作業も多かったです。設計が間に合わなっかたり、歩行モーションが作れなかったり。


残った夏休みの期間に設計図と歩行モーションを作りたいと思っています。


歩行といえば逆運動学らしいのですが、よくわかりません。

説明を読んでみても知らない用語などが多いので、まず順運動学から勉強するべきなのでしょうか?(;´▽`A``


OCTロボ研部の日々

逆運動学を計算せず、CADで作図し測定する作戦。

作図し、て計測データを表にまとめ、モーションに反映・・・

膨大な作業量に挫折・・・orz(夏休み中に少しづつやってみます)

OCTロボ研部の日々
治具を使った姿勢の調整。

一定速度で脚を動かしながら胴体を安定させて歩行するために治具を作って歩行モーションに挑戦してみました。

なかなか思った位置に行かず(というかサーボの型が大きすぎて行ってるのか解らない)挫折・・・orz(夏休み中に少しづつやってみます)


OCTロボ研部の日々


シャボルトさん(http://shabolt.blog87.fc2.com/ )からご提供いただいた「Metal Walk」。

使い方が今ひとつ解りません・・・。質問しようかとも思ったのですが、こちらが勉強不足すぎて聞くに聞けない・・・。

適当に数値入力して12ポーズの角度らしきものが表示されるのですが、これがどの姿勢からの角度なのかわかりません・・・

VS-RC003を使っているのですが、どうすれば連動するのでしょう・・・(何故かCN1とCN2しか選べない)
少しづつ夏休み中に勉強してみます。


OCTロボ研部の日々

それとVS-RC003はアナログスティックの数値を読み込ませて歩行に反映させることができらしいので、これも勉強してみようと思います。(逆運動学歩行と組み合わせたりできるものなのでしょか・・・?)


夏休み中に運転免許の合宿に行ってくるのですが、そこにロボットを連れて行くことにします♪


電気工事士と運転免許とロボット・・・。


やることいっぱいです・°・(ノД`)・°・


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】

・9月30日(日)「第16回テクフリ練習会」
http://133.64.131.65/~techno/practice/index.html
・10月14日「船場ロボットファッションコンテスト」
http://www.intergroup.jp/~conv/semba/
・11月2日「ロボ闘2012」
http://133.64.131.65/~techno/robotou/index.html
・11月3日「みんロボ2012」
http://133.64.131.65/~techno/minrobo2012/index.html
・11月頃?「ロボマラソンin大阪」
http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=10002
・12月22日「第21回全国専門学校ロボット競技会」
http://www.invite.gr.jp/news/robo/index.html
------------------------------------------------------------