5月に行われたAP Japanese試験

結果は今月に発表され

「スコア5が取れました!先生のお陰です!」と言う

生徒さんからの嬉しいご報告を頂きました。

 

 

 

 

来年に向けて生徒さんが少しずつ増えてきました。

 

皆さん、アメリカに生まれ育ったけど

日本人のお母様方の努力で日本語が良くできます。

 

そして

 

皆さん賢いので指導もしやすいです。

 

 

今のところ楽しく指導させて頂いているのですが、

 

もしも

 

こんな生徒さんが来たら困るなぁと思うのが…

 

 

全く自分の意見やアイデアが浮かばない生徒

 

 

例えば

 

問題には

 

「家で映画を観るのと映画館で映画を観る」と言うテーマで

類似点と相違点を最低3つ挙げて

自分の経験談などを交えて

日本の姉妹校の構内新聞記事を書きなさい

 

 

というものがあります。

 

 

日本語の文法や語彙の他に文章の構成などが問われますが

それ以前に

類似点や相違点について直ぐに思いつけるか?

これが問題になります。

 

これをどう指導するか?

 

 

文法の間違いは説明できます。

語彙もこういう言葉があると教えてあげられます。

 

だけど

 

生徒の意見を引き出すのはどうしたら良いか?

 

 

私はそれなりに人生経験があるのでアイデアはいくらでも出せますが

私がそれを簡単に言ってしまったら

生徒さんの力にはならず

試験当日、困ってしまいます。

 

 

他にも

=日本の=

「建物について」「食べ物について」「交通機関について」など

5つ挙げて説明しなさい

 

という質問があります。

 

時間制限があるので早く5つ挙げないといけません。

どんなお題が出るか試験を受けるまで分からないので

何を聞かれても咄嗟に5つ挙げられる練習をするのですが

その練習を効果的にするにはどうしたら良いのだろうと言うのが

今の私の課題となっています。

 

毎月の行事などをお話して

日本について知識を持ってもらうようにしていますが

それとは別に

どうやったらアイデアが浮かぶか?

 

生徒さんは夏休みに日本で過ごしてきた経験があるので

なんとかその思い出の中に入って

持っている知識をアウトプットできるようになってもらいたいです。

 

自分の思いを押し付けてしまいがちな私なので

それを抑えて

なるべく生徒さんの考えを自由に表現できるようにと気を付けています。

 

 

などなど・・・ちょっとぶつぶつと呟いてみました💦