ペネロピ ブラウン

スティーブ レビンソン

 

ポライトネス理論 (1987)

敬語や丁寧語と言う言語形式の丁寧度を表す概 念としてではなく、

また、いわゆる「丁寧だ」とか「礼 儀正しい」という概念でもない、

実際の「言語使用場面」 における「対人関係調節機能」、

すなわち、「そういう話 し方をされて心地よいかどうか」という

「実際の人の気 持ち」を重視した概念として「ポライトネス(politeness)」 を捉え、

「ポライトネスの普遍理論」を提唱しました。

 

FTA (Face Threatening Act)

ポライトネス理論でフェイス(=面子)を脅かす行為のこと。

人間関係における基本的な欲求、体面的なふるまい、面子

積極的フェイス:他人に認められたい、受け入れられたい

消極的フェイス:自分の領域に入り込んで欲しくない

           自由でいたい

 

ポライトネス・ストラテジー

1.言いたいことをあからさまに言う。
例:(親が子どもに)「さっさと勉強しなさい!」

 

2.積極的ポライトネスを使った言い方をする。
例:「一緒に勉強しようじゃないか。」

 

3.消極的ポライトネスを使った言い方をする。
例:「勉強したほうが、君のためになると思うけど。」

 

4.言外にほのめかす。
例:「試験前なのに、余裕だね。」

 

5.何も言わない。

 

ポライトネス研究は、語用論、社会言語学、談話分析など、

近年ますます注目されている言語研究の諸分野において、

中核となるもののひとつである。

 

 

キーワード

レイコフ

リーチ

グライス

ポライトネス理論