こんにちは!
スタッフの平林です。
本日も始まりました、
プレゼン道場。
今日は5名でプレゼン道場を
行っております。
今日はHさんが話してくれた
「人間関係をより良く持続するコツ」
について、お伝えします。
どうしたらよいのか?
とのことですが
「自尊心を傷つけない」
ということです。
では自尊心とは何か?
というと
じそん‐しん【自尊心】
自分の人格を大切にする気持ち。
また、自分の思想や言動などに自信をもち、
他からの干渉を排除する態度。
―デジタル大辞典より―
もっと簡単に言うと
その人が生きてきて
出来上がってきた価値観。
では自尊心を傷つけずに
うまく人間関係を保つ
具体的な方法とは何でしょう?
それは以下の3つに
なります。
①相手の話をきちんと聞く
②何か言われたときに反応する
③自分の価値観を押し付けない
では、具体的に説明します。
Hさんは今までに何回か
自尊心を傷つけられた経験が
あったとのこと。
それが①と②。
あるファーストフード店で
注文したのに、気づけば
30分も待たされていました。
あまりに遅いな、と感じたので
さっきの店員さんに
声をかけようと思ったら
「いらっしゃいませ~」
と初見の感じで対応されました。
そんな対応の店員さんに
「自分は大切に扱ってもらってない」
「相手にないがしろにされた」
こんな気持ちになって
自尊心が傷ついたそう。
そして、家では
たまたま近くに奥さんがいたが
電話をかけました。
なのに電話出ないし
なぜか着信拒否される。
この時Hさんは
「なんで出てくれないんだろう」
「なんで反応してくれないんだろう」
そう思って、
自尊心が傷ついてしまいました。
①②をされずに
不快感を覚えた体験がありました。
そして、③の
「自分の価値観を押し付けない」
Hさんの会社である機械を
使っていたそうなんですが
不具合が多いし
なかなか使い勝手が悪いし。
ここの機械はもう使わないなと
会社全体で思ってたとのこと。
そして
その機械の会社の方が
来られたので
その担当の方に
「今後、あなたの会社の製品は
導入する予定はありません」
そう、クレームと共に伝えたとのこと。
でもこの時Hさんは
あることを気を付けたそう。
それは
「担当者個人を責めるのではなく
会社全体に対して意見した」
個人攻撃するのではなく
現象や起きた出来事に対して
注意するようにしたんだそう。
そもそもその機械を導入したのは
別の担当者の方だったこともあり
相手の方は
終始謝ってくれました。
でもなぜか帰り際の最後に
握手を求められたんです。
相手にクレームをしたにも
関わらず、良好な関係のまま
事なきを得たそうです。
これは
相手の価値観を否定することなく
事実だけに意見したからこそ
起きた現象だとHさんは思ったそう。
こんなにうまくいったのは
相手の自尊心が
傷つけられなかったからなんです。
では改めて
自尊心を傷つけずに
うまく人間関係を保つ具体的な方法は
①相手の話をきちんと聞く
②何か言われたときに反応する
③自分の価値観を押し付けない
相手の自尊心を守ることは
自分を守ることにも繋がります。
人間関係をより良くしていきたい!
そう思った方は
1つずつ実践してみてくださいね!
プレゼン道場は
毎週木曜日、土曜日に開催中!!
12月、1月開催分は以下になります!!
***********************
≪木曜日≫
・19:00~21:00
( 12/13・12/20・1/10・1/17・1/24・1/31)
≪土曜日≫
・11:00~13:00
( 1/19)
・18:00~20:00
( 12/22・1/12・1/26)
※12/27(木)・12/29(土)・1/3(木)・1/5(土)は
年末年始期間のため、お休みです。
会員様、初回参加の方はご注意くださいませ。
***********************