こんばんは!
スタッフの平林です。
本日は体験の方1名で
4人で始まりました~
今日はある方が
幼児教育の重要性について
お話しをされていました。
幼児教育は将来に対して
どんな効果をもたらされているか?
あなたは考えたことありますか?
そもそも日本は先進国のわりに
幼児教育に全然
お金をかけれていないそう。
アメリカは保育園、幼稚園など
全ての園でカリュキュラムが一定
で行われています。
ですが、日本はどうでしょうか?
保育園や幼稚園、こども園など
カリュキュラムが
異なっていたりするそう。
教育やパソコンに特化していたり
英語に特化していたり。
はたまた、遊びだけをメインに
していたり。。
で、どんな効果が
もたらされているのか?
ということですが
幼児教育について
海外では1960年代から
研究が行われているそうです。
その結果で出ているのは
就学前の幼児期に
お金をかければかけるほど
経済的な効果がある
という結論なんです。
具体的にどんな研究かは
ネットで各自調べていただいて。。
毎日午前中に積極的に
教育を受けさせたこども達が
Aとします。
そして
全く受けなかったこども達を
Bとします。
そのAとBを実験して
追跡調査して比較したところ、
大きな差が出たとのこと。
するとAの子たちはBの子たちよりも
高収入の率が高く、
そして持ち家率も高い。
また忍耐力も高いため
犯罪率も低かったとのこと。
では実際にどんな内容の
教育をしていたか?というと
「子どもに自発性を促す内容」だったり
「忍耐力を鍛える練習」をさせたり
「コミュニケーション能力」を重視する
内容だったとのこと。
詰め込み式ではなく
子どもの自主性を鍛えることを
していたんです。
だから追跡調査の結果にも
繋がったんですね~
でも別に学校に通い始めてからでも
大丈夫じゃないの?
って思うかもしれませんが
就学前の教育がいいんです。
なぜその時期がいいのか?
と言うと
就学前に自主性を鍛えることで
学生時に勉強意欲が高くなり
就業意欲も自然に
高くなっていくからなんです。
だから幼児教育は
非認知能力を鍛えるのが
いいそうなんです!!
認知能力はIQで測れますが
非認知能力は
数値では測れないものです。
具体的に何かというと
目標に向かって頑張る力、
他の人とうまく関わる力、
感情をコントロールする力などです。
では非認知能力を鍛えるには
何をしたらいいのか?
それは
・好奇心を育てる
・コツコツと努力を重ねることで
成果が出ることに取り組ませる
・体を動かせる(スポーツや外での運動)
だそうです。
この話をしてくれたSさん。
今自身に子どもがいるので
子どもの非認知能力を高めてあげたい
と締めくくられていました。
私はまだ子どもはいませんが
子どもの教育について
色々と考えさせられましたし
自分自身は親から
どんな教育を受けていたかな~と
思い返したりしました。
子どもの教育って
正解はないとは思いますが
良いものを次の時代に対して
どんどん提供していくのが
私たち今生きている大人の使命なのかなと
思いました。
プレゼン道場は
毎週木曜日、土曜日に開催中!!
10、11月開催分は以下になります!!
***********************
≪木曜日≫
・19:00~21:00
( 11/1・8・15・22・29)
≪土曜日≫
・11:00~13:00
( 11/3、11/17)
・18:00~20:00
( 10/27、11/10、11/24)
***********************