マジで難解な確定申告


こん〇〇は。支出最適化大好き夫です。 お得情報や投資に興味ない妻と子供2人の4人家族です。

確定申告の季節がやってきました。
e-taxは1月から申告可能ですが、医療費のデータが2月9日以降にマイナポータル(?)に反映されるというので、それまで待っていました。

昨年は苦労して外国税額控除も申告しました。
ブログに記録しておきましたが、案の定、すっかり忘れていました爆笑


ちなみに、昨年は還付された後に、ほぼ同じぐらいの金額の住民税が請求され、苦労した割には益がありませんでした。なぜ?


なお、今年は今年で、定額減税の入力を忘れると定額減税がリセットされるという謎の罠が仕掛けられているびっくり


間違ったら減税取り消しなんて、マジで罰ゲームチュー


昨年、マイナポータルで自分や家族の医療費などを取得できるようにしたので、そこは楽ちん。


私の情報。

まずは証券会社のデータは取得せず、医療費とふるさと納税のみで試してみます。



家族のデータ(医療費)も取得します。


外国税額控除なしの場合、還付は約4万5千円


戻って、外国税額控除ありの場合、還付は約8万6千円


外国税額控除をした方が約4万1千円還付が多いです。

しかし!昨年の例からすると配当所得の5%の住民税が追徴される?

配当が100万円以上あるため、5万円以上の住民税を追納することになる??

それなら意味ないじゃん。


私は配当控除が欲しいわけではなく、単に外国税を取り戻したいだけなのに、外国税額控除を利用しようとすると、証券会社の他の配当も申告する必要があるためでしょうか?


いろんなYouTubeを見ても、条件が若干違っていて、入力内容も正しいのか間違っているのか自信が持てません。

なんでこんなにわかりにくいんだろう?

マジで難関大学の入試よりも難しいですよ

チュー


米国のETFを持っているせいでこんなに悩むぐらいなら、投資信託に買い換えようかな?


まだ申告期限まで日にちがあるので、外国税額控除と住民税の関係がわかるようになりたいと思いますウインク