【※2申請書様式&書き方】抵当権抹消登記手続きを自分で。 | さらばモヤモヤ!楽しくママしてイキイキ働く!【働くママ研究所@福井】

さらばモヤモヤ!楽しくママしてイキイキ働く!【働くママ研究所@福井】

小学生、園児の子を持つアラフォーWMです。
スーパーモヤモヤワーママだった経験と、
自分の人生を楽しむワクワクな今を綴りながら、

モヤモヤワーママさんのモヤモヤ打破を応援します!

<<関連記事>>

【節約】抵当権抹消登記手続を自分で。

【※1必要書類】

 

熊しっぽ熊あたま{ここがクリアできればゴール間近!

 

申請書。

名前からして「素人には不可能!」って思ってしまいがちですが、

安心してください。

フォーマットを使って穴埋めすればチョチョイです!

 

フォーマットは、

法務局サイトの『不動産登記の申請書様式について』の(16)にあります。

 

私の場合は、対象物件がマンションだったので、

「(敷地権付き区分建物)の場合」のword様式をダウンロードして使用しました。

 

提出する先が出しているフォーマットが1番だと思い使い始めたのですが、

丁寧な説明書きも記載されているので、不要な(説明書きの)部分を消す必要があります。

他のサイトのひな形と説明(私はここ)を参考にして、削除しながら進めました。

 

大体の書き(埋め)方については、ネットの記載例と、

【※1必要書類】にも登場した書類↓

①登記識別情報、登記済証(金融機関から)

②登記原因証明情報、抵当権解除証、弁済証書等…(金融機関から)


そして、

③登記簿謄本や登記情報(※3ネットでその場で取得できます。)

 

があれば大体わかると思いますむん!

 

----------------------

 

↓ちなみに私が実際出したもの↓

image

急いでたので、恰好構わずフォーマット通りですてへ

 

【原因】

→②に記載されています。

 書類名は「解除証」「弁済証書」等マチマチですが、件名ではなく本文の記載通りに書きます。

 本文が「抵当権を解除」なら日付の横に「解除」

 本文が「弁済により消滅」なら日付の横に「弁済」

 本文が「抵当権を放棄」なら日付の横に「放棄」

 

【消滅すべき登記】

→③の抵当権の表示参照

 

【権利者】

→土地の所有者の住所、氏名を書きます。

普段使用している住所とは異なるかもしれませんが、③の表記通りの住所を記載しましょう。

 

【義務者】

→②に記載されているものを書きました。

金融機関の住所、会社法人等番号、代表者名です。

 

【申請人兼義務者代理人】

→債務者が主人だったので、主人の住所、氏名、連作先、捺印(認印)。

 

【登録免許税】

→計算方法、土地の筆数の見方について、下に書きました。

 

【不動産の表示】

→③の表示参照

 

----------------------

 

書き進めていく中で、

・マンションの登録免許税計算(敷地が何筆なのか)はどこを確認したらいいのか。

・義務者(銀行)の住所が「登記識別情報通知」と「解除通知」で違っていて、どちらを記入していいのか。

 

この2点がわからず、法務局へ相談に出向こうと「予約が必要ですか?」と電話したところ、

なんと、電話口にて教えてくださいましたビクーッ!!

 

 

登録免許税は、不動産1つに対し\1,000です。

 

「建物1棟なら\1,000でしょ?」となりがちですが、

その建物が建っている土地にも別途かかってきます。

 

 

対象となる建物1棟につき\1,000、

その建物が建っている土地1筆につき\1,000

という計算方法です。

 

なので、建物の抵当権の抹消登記手続きには、

最低でも\2,000の登録免許税がかかるわけですね。

 

敷地が何筆なのかは、土地の登記情報(※3ネットで取得できます)で確認できます。

「表題部(敷地権の目的である土地の表示)」の土地の表示が1つだけなら1筆です。

続けていくつも土地の表示が続くようであれば、その数×\1,000というわけです。

 

たくさんあるとわかるのですが、逆に1つしかなかったため迷ってしまいましたあせる

 

 

というわけで、

解らない場合は不動産を管轄する法務局で聞いてみましょう。

相談に出向く場合も、予約が必要か電話で確認した方がいいと思います。

「どこに」「どれを」程度であれば、その場で教えてくれるかもですしにひ

 

申請書ができれば、あとは法務局へ申請に行くのみです小躍り