朝から生協主催の応急処置講座へ行ってきました。


ころぞうはボランティア?のコープママ(親世代の人)が見てくれたので、

集中して聴けました。



倒れた人の対応手順からAEDの使い方、心肺蘇生法

(人工呼吸と心臓マッサージなど)まで。


以前から受けたいと思っていたのですが、託児付きだったので

参加しました。



心臓マッサージと人工呼吸は何となく出来そうな気がしますが、

息を吹き込むのは軽く胸がふくらむ程度でいいらしく、吹きこみすぎると、

傷病者の胃の中の物が出てきたり、肺に流れると100%肺炎になる

らしく。コワイやん・・・でも聞いといてよかった・・・。


でもいざその場に立つと、動転してどこまで出来るか

わかりませんが。



子供は3歳くらいからでないと、AEDを使わず、マッサージと

人工呼吸で対応するそうです。


子供は救急車を呼ぶより、まずは気道確保と心肺蘇生を優先して症状が

落ち着いてから、と言われました。周りに人がいれば頼めるけれど。


乳児は中指と人指の2本で、小児は片手で心臓マッサージ。

胸の厚みの3分の1沈む位まで。・・・できるかな私・・・ガーン



今の所、マッサージは30回やって2回人工呼吸と日本赤十字では

決まってるらしいですが、きっちり守らなくても、忘れたらその時点で

又数えたらいいそうです。

きっちり数える余裕なさそう・・・あせる


救急隊が来て替ってくれるまでするのですが、かなりしんどいので、

交代してくれる人がいないと無理、です。

やってるけどちゃんと出来てません、みたいな・・・。



身内でなくても、もし目の前で倒れたりする人がいたら、手伝いたいけど、

やっぱり不安もあるし、実際出来ると答えた人は2%だそうで・・・


人工呼吸・・・身内でも義父とかだとマウストゥマウスはキツイ、

と思っていたら、キューマスク(人工呼吸用携帯マスク)

をくれました。薄いビニールに口が付いてます。

ハンカチでもいいそうで。


将来ダンナが倒れた時も使ってたりして・・・・?(笑)



ところで2時間の講習中、下の階の託児室からは泣き声が時々

聞こえていました。


ころぞうかは分からないけど、ころぞうかなぁ・・・しょぼん

などと気にしつつ、終わって急いで迎えに行きました。



コープママさんに、泣いて大変じゃなかったですか?と聞くと、


一度も泣かず、ご機嫌音譜で部屋中動き周り、一人でもくもくと

遊んでいたそうです。渡しておいたおやつも完食。

ふぅ~~ん・・・。

帰る用意をしている時も、何度もおもちゃの所へ行き、又遊ぼうと

する程の・・・。

まぁまだよく分かっていないだけなのかもしれませんが(笑)



ホッとしたけど何か寂しい気もする母でした・・・・・・。









妊娠中にやりたい事はやっておこう、の中に観劇がありました。

ダンナも好きだったので、一緒に。


①劇団四季の美女と野獣


②劇団新感線RXの五衛門ロック



①、は直前に切迫流産になり、あえなく撃沈DASH!

  ・・・ダンナが一人で観に行きました。



②は妊娠7か月頃に見に行きました。


あまり内容を調べず、古田新太さんが好きだったので行ったのですが、

ロック、っていうだけに舞台の両側にドラムやギターのバンドがいて、

生演奏クラッカー


すごい大音量だったので、お腹が心配になりましたが、

演奏する度にお腹がボコボコ動くので楽しかったようです音譜


産まれた今でも音楽好きで、CMの歌でも何かクネクネ踊ってます。

何故か正座して踊ります。せっかくテーブルに座る生活なのに、

足が太くなってしまうのでは、と母は心配です・・・・・・。



2歳くらいになったら覚えているか聞いてみたいです。覚えてないか。



次のシリーズは天海祐希さんが女海賊 役で出るらしいので、

観に行きたいなぁ。



こんな時は実家がもうちょっと近ければ、と思ってしまう都合の

いいOCでした。



今日は保育所の登録制サークルの初日でした。



天気予報は雨雨だったので心配していましたが、

お昼から空が明るくなったのでママチャリでチャリチャリ・・・ぶーぶー


車だと、そこから結構歩かないといけなくて・・・


先日自転車カバーを盗られてしまったので、レジャーシートを掛けて、

洗濯ばさみでころぞうが座る所をカバーしておいたので、濡れて

なくて良かったです。



初めての保育所で緊張しましたが、近くの支援センターで

顔見知りのママさんが何人か来ていて、ちょっと安心・・・



自己紹介を兼ねた、全員参加型のゲームだったので、

それもホっとしました。何十年か振りに、フルーツバスケットしましたよ(笑)


子供は抱っこしてもよし、一人で遊ぶならそれもよし、って感じで、

ママが楽しく参加できるようにしてくれていました。



まぁマメに見ておかないと、ままごとのフォークくわえて歩いてたり

するのですが・・・ガーン 保育士さん一人だしね。


途中、3グループに分かれて、その中で一番の人を発表する

ゲームがありました。


1回目・・・子供の出生体重。2400グラム台の女の子が一番

だったのですが、今はめっちゃ大きくてビックリしました。

ご飯をよく食べてくれるそうです音譜


2回目・・・出産の所要時間の長い人。私は7時間だったのですが、

同じグループの人は点滴後(誘発剤かな?)2時間だったそうです。

短くても怒涛の陣痛きたんだろうなー。一番長かった人は忘れましたー。


3回目・・・妊娠で増えた体重が一番多い人。

私はグループ1位。全体でナンバー3でした。うれしかねぇよ・・・ガーン

一位の人は14キロでしたが、めっちゃ細かったです目

細い分体重増えたんだ、って事にしといてください・・・あせる

ちなみに11キロです・・・。



あっと言う間に終わりの時間に。

今の家の近所の地理にまだ疎い私。


保育所の道がよく分からず、大きい道をまっすぐ来たのですが、

車が多いので、帰りも通るのは嫌だと思っていたら、ウチのすぐ

ご近所さんがいて、違うルートで一緒に帰ってくれました音譜


すごくご近所なので、仲良くなれたらなぁと思いますニコニコ



週一回の4回だけですが、毎回同じ顔ぶれなので、

話しやすい気がします。


しょっちゅうないのも面倒くさがりな私には好都合・・・にひひ


ころぞうも気に入ったのか、初めての場所なのに、帰る用意をしていて

も、何度もおもちゃを出して遊ぼうとしていました。


保育所の中の、子供の作品や、おもちゃ、子供達が中で

遊んでいるのを見ていると、ここに入れたくなって

しまいました(笑)


家で私といるより楽しいんじゃないかと思って。


又来週が楽しみです。