木の茶たくのリメイクと断捨離・節約のアイデア | リサイクルお千代の工夫する暮らし

リサイクルお千代の工夫する暮らし

リサイクルお千代のブログです。
中古の日本家屋に引っ越しました。
シルバーになりましたが、
手作りと節約と工夫で毎日を楽しみたいです。

コロナの時代になってから、

どこにも出かけずに、

毎日手縫いをしていたら、

縫い糸がなくなってきました。

そこで家の中を探したら、

ソーイングセットの中に、

細い糸が入っていました。

最近は買いに行くよりも、

こんな糸も使い切るようにしています。

プラスチックの糸巻きに手で巻いて、

糸巻き立てに立てて使います。

糸巻き立てはリサイクル木の茶托から作りました。

最近は糸も値上がりしていますね。

ユザワヤのサイトで見たら、

キルト糸が450円でした。

以前に買った時には260円くらいでした。

きっと他の糸も値上がりしています。

買わないで済んだので節約になりました。

そしてどんどん使い切っていくので、

ソーイング材料の引き出しが片付いていきます。音譜

私は縫い合わせとアップリケは細い糸を使って、

キルティングとバッグの仕立てはキルト糸を使っています。

針は、

縫い合わせとキルティングとアップリケとしつけは、

別々の針を使っています。

それぞれの針入れを分けています。

 

 

皆さんの作品の記事が載っています。

無料です。

    ↓

ハンドメイドのある暮らし。 ハンドメイドブログ・テーマハンドメイドのある暮らし。 

収納・片付け インテリアブログ・テーマ収納・片付け

 

押してくれるとうれしいです。書く励みになります。

           ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ
にほんブログ村