【ミシュラン2つ星をめぐる修善寺温泉散策~前編】 | 世界お茶まつり SNS広報チームのブログ

世界お茶まつり SNS広報チームのブログ

ブログの説明を入力します。

1200年の歴史溢れる「修善寺温泉」

温泉街の中心には桂川が流れ、修禅寺や独鈷の湯、竹林の小径…

お食事処や甘味処、お土産処なども建ち並び、見どころもいっぱい

今回私は、ミシュラン2つ星をめぐって温泉街を散策してみました。
(散策時間 約1時間30分)

※世界的旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では、日本全国の観光地などの魅力を3つ星、2つ星、1つ星、星なしで評価。


●源氏一族興亡の舞台●

 

修善寺温泉街の中心に位置し、平安時代に弘法大師が興した「修禅寺(しゅぜんじ)」

北条氏、源氏の興亡を見守った伊豆を代表する名刹です。
(ミシュラングリーンガイド2つ星★★)

修禅寺の水屋はなんと温泉 で、飲むこともできますよ。

温かい温泉で手を清めてからお参りしましょう


●昔は修禅寺の鎮守様●

 

修禅寺に隣接する「日枝神社」

境内には静岡県の天然記念物に指定された「一位樫」や、

根元が一緒になっている2本の夫婦杉をくぐると子宝に恵まれる、といわれる「子宝の杉」もあります。

厳かな風景の中で心を鎮めて、樹木のパワーを感じましょう


●川越しに修禅寺を眺めながらひと休み●

 

修禅寺の川をはさんで対岸にある茶店「一石庵」

桂川を前に、修禅寺をながめながらゆったりとお茶や甘味が楽しめます。

美味しいお茶と甘味をいただいた後は、屋外にある足湯で心も体もポカポカに

 

開放的な大きな窓は、景色を眺めるにはもちろん、

女性1人でも入りやすいですよね

相席になってその場でお友達ができたり女性の1人旅にもオススメです。


●「抹茶(季節の和菓子付き)」 600円●

普段飲む機会がないから…

せっかく風情のあるところに来たから…と、

年間を通じて1番の人気メニューは「抹茶」

 

おいしいお茶を飲むためには、おいしい水が欠かせません。

桂川上流の湧水を使用して点てた宇治抹茶は、苦渋味も少なく、ほんのり甘みがあります。

さっぱりとした後味でとっても飲みやすいですよ。

*・゜゜・*:.。..。.:*・

一緒にいただいた、季節の和菓子は「木守柿」

本物そっくりで可愛いですね

丁寧に炊きあげた手作りの餡は、甘さ控えめで上品な味。

抹茶との相性もぴったりです。

 

「一石庵」で扱うのは、修善寺駅前にある「和楽」の和菓子。

季節を感じられる和菓子4種類の中から、お客様にあわせて選んでお出ししているそうです。


●修善寺名物「黒米」●

修善寺産の黒米は、ビタミンB1、B2、E、鉄分、アントシアニンが豊富

滋養強壮胃腸を丈夫にしたり、造血作用アンチエンジングにも効果的です

修善寺では、この黒米を使った料理や、お菓子など色々作られているんですよ。

 

「一石庵」で「黒米餅(ミニ)」をサービスしていただきました

香ばしくていい香り~

焼いた黒米餅に、しょうゆをつけていただきます。

ほんのりした甘みと、もちもちした食感、黒米のプチプチ感も楽しめますよ。

(※メニューにある黒米餅はこの2倍の大きさで400円)

*・゜゜・*:.。..。.:*・

この黒米餅とも相性ぴったりなのが、一緒にいただいた掛川の深蒸し茶

「一石庵」では、お茶に親しんでほしい と、サービスで出すお茶にもこだわっています。

渋味が少なく、まろやかな掛川の深蒸し茶は、おいしくて何杯もおかわりする方が多いそうですよ。

(※夏は沼津の愛鷹(あしたか)の冷茶になります。)


●修禅寺に対面した鹿山の麓にひっそり佇む●

 

修禅寺に対面した鹿山の麓にある、伊豆で最も古い木造建築物としても知られる「指月殿」
(ミシュラングリーンガイド2つ星★★)

鎌倉時代に北条政子が、息子の源頼家の為に建てたと言われ、

とても珍しい仏像も安置されています。

*・゜゜・*:.。..。.:*・

※【ミシュラン2つ星をめぐる修善寺温泉散策~後編】はこちら



*・゜゜・*:.。..。.:*・

●一石庵●
 静岡県伊豆市修善寺950-1
 TEL: 0558-72-2063
 営業時間: 10:00~16:30
 定休日: 火曜不定休

*・゜゜・*:.。..。.:*・
【記事作成:広報興津】
 
*・゜゜・*:.。..。.:*・