バウの改造(その14 もう一枚のモックアップ水密隔壁の固定。) | なんちゃってオーシャンセーラーのブログ

なんちゃってオーシャンセーラーのブログ

オーシャンセーリングに憧れて。。。
今は、実現に向けてヨットの整備と身の丈より少しだけ背伸びをした活動をしています。

『バウの改造(その13 水密隔壁のモックアップ・パターンの製作)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-11786732942.html からの続き。。。


3月3日月曜日、

もう一枚のモックアップ水密隔壁に使える板を発見。


3月4日火曜日、

板を必要なサイズに切る。


3月5日水曜日、

ジムに行く前に目止めペイント。



3月6日木曜日、

反対の面の目止めペイント。


本来ならハルに合う形に切り出してからペイントするほうがペイントの節約になるけど、切断してその日に艇に固定したいので先に材料の状態でペイントすることに。

まあ、どうせ無駄になってしまうペンキだし。。。

切り出しはパートナーにトライしてもらうので!工作もヨットの楽しみの一つです!

いつも『私何もお手伝いできない。。。』って嘆いているしにひひ


3月8日土曜日、

またまたパートナーは自慢の新車で登場!ハンドルのチルト調整をしてあげて、ちょっとナビの使い方を二人で勉強して、昼食のラーメンを食べてから倉庫で作業開始です。



まずは、ペイントが終わった材料にモックアップパターンをズレないようにビス2本で仮止めします。


モックアップ・パターンに合わせて2mm×5mm×1000mm?の木のバテンをビスで押さえるようにパートナーに固定していってもらいます。。。


って、僕がバテンをモックアップに当てて、ビスを固定して、パートナーはドリルドライバーで締めこんでいるだけなんですけどね。。。

とりあえずドリルドライバーを使ってみてもらおうと。。。

『これ重たい!』と5~6本打つごとに言われます。。。

このドリルドライバーは家にあったDIY向けのナショナル(パナソニック)の『EZT108』なんで艇にある『マルチインパクトドライバー』より缶コーヒー1本分は軽いんだけど。。。(・・。)ゞ

体も小さければ手も小さいパートナーはこのドリルドライバーのバッテリーを片手で外すことができません。。。僕なら親指と人差し指でバッテリーのロックを外せるのですが、パートナーの親指と人差し指ではロックに指が届きません。。。時々バッテリーの交換を頼むのですが、パートナーは座り込んでふとももで本体を挟み込んで固定して、両手でバッテリーを外します。。。


バテンの長さが足りなくなったら、また打ったビスを抜いてバテンの位置を変え、同じ作業を繰り返します。。。

両手でドリルドライバーを支えないといけないパートナーは、ドリルビットの先端に付いて外れるビスを僕に向けるだけで、僕がビスを回収します。。。


モックアップ・パターンに沿ってバテンの外側にビスが打てたら、線を引けるようにモックアップ・パターンを取り外し、今度はバテンの外側に打ったビスにバテンを押し当てながら、ビスとビスでバテンを挟み込むようにバテンの内側にビスを打っていきます。

バテンの長さ分の内側にビスが打てたら、バテンに沿ってマジックで線を引き、


バテンの内側に打ったビスをまた抜いて、


バテンの長さが足りなかった反対側も同じようにして線を引きます。。。


線が引けたら、ビスをすべて抜き、


切り始めます。。。


切り出しは僕が、、、


15cmほど進んで選手交代!パートナーにも楽しんでもらいます。。。ヾ(@^▽^@)ノ

楽しんで、、、もらう、、、・は・ず・、、、でした。。。


ガタガタガタ、、、

『キャー!!怖い!!』


僕は板を押さえていたのですが、パートナーはジグソーの上下運動に遊ばれてしまいました。。。


僕が指でジグソーを押さえるのを補助しながら再度挑戦。上下運動には遊ばれなくなったものの前に進みません。。。(・・。)ゞ


『下に押さえつつ前に進めるんだよ。』とアドバイスしてもわずか10cmでギブアップのパートナー。。。


パートナーが頑張った時間より短く残りすべてを僕が切り出しました。。。


パートナーが

『手が熱い!』と言います。。。触ると眠くなる時以上にポカポカの手になっています。。。

パートナーにはジグソーの振動が手のマッサージになってしまったようです。。。(・・。)ゞ


既にクラッシュバルクヘッドに取り付けたモックアップバルクヘッドと、フレームに取り付けたモックアップ水密隔壁の上に置いた角材を上部の基準線として使用し、クッション材であるカネライトフォームとシリコンでハルに固定するので、少し余裕を見て、切り出したモックアップ水密隔壁をさらにカネライトフォームの15mm厚分切り出します。


カネライトフォームの厚みは倉庫にあった15mm合板の端材を板に取り付け、その板をハルのRに沿わせながらこのように↓線を引きます。


鉋で整えるのは大変なので、今回は少しゆとりを持って切り出します。


まあ、ゆとりと言っても数ミリだと思うので小さくなった分はシリコンでごまかします。

この↑三角の部分はパートナーが再チャレンジして切った部分。。。

やはりまた手が熱くなりました。。。


まあ、パートナーが一人でジグソーを使って何か作るということはこれで不可能だということがわかりました。。。

まあ、我が艇のヘルムで僕が片手でラット(ステアリングホイール)を回せるぎりぎりのコンディションで、パートナーは両手でぶら下がるくらい頑張ってもヘルムを回せない程度のパワーと体重しかないので仕方ないですかね。。。

でも何事もトライです!!о(ж>▽<)y ☆


自分が何とか切り出した三角の部分を持って『ハイ、ポーズ!』カメラ


このモックアップ・水密隔壁を取り付けるためのカネライトフォームを台形に切り出して、すべて車に積んでハーバーへ出発です!


パートナーが

『クレープ食べたい。』というのでららぽーと甲子園に接したイトーヨーカドーのフードコートへ寄ることにしました。。。


ついでにイトーヨーカドーで晩御飯の買い物もすることに。。。


イトーヨーカドーに入るとまずあるのは宝くじ売り場、その次に目に入るのはミスタードーナツ。。。


ドーナツも好きだし特にストロベリーチョコレートやストロベリークリームが好きな僕はポスターを見てまっすぐにミスタードーナツの列へ並びます。。。

ポスターには『ストロベリードーナツ』の文字が。。。

(#⌒∇⌒#)ゞ


パートナーはキャリーオーバーだからとロト6を買います。。。当たったらレストア費用だしてね!


ミスタードナーナツはいくつか品切れ中。ストロベリーカスターフレンチ2つと6コ入りのミスドビッツ1つを買ってぶーぶー、イトーヨーカドーへ。。。


イトーヨーカドーはこの辺りでは一番食材が豊富だと思う。。。ハーバーへの道中にあるので、よくイトーヨーカドーやららぽーと甲子園のフードコートも利用する。。。

まあ、今は艇に暖房があるので晩御飯はキャビン飯。ということでぶらぶらと歩きながら一番最初に目に止まった『ブリ』を買ってブリしゃぶをすることに。。。

買い物が終わって、やはり予定通りクレープも。。。ぶーぶーぶーぶー


もう一度ミスタードーナツを覗くとさっき品切れだったポン・デ・ストロベリーが。。。

これも2つ。。。ぶーぶーぶーぶーぶーぶー

ポン・デ・いちごミルクも欲しかったけど品切れ中。。。


艇に着いてまずは紅茶を入れてストロベリーカスターフレンチを食べて作業にかかります。。。


これ↓が先週の状態。


まずはモックアップ・パターンを元に戻します。。。

このモックアップ・パターンにそのままモックアップ水密隔壁を取り付けるとちょうど、クラッシュバルクヘッドのモックアップバルクヘッドともう一枚のモックアップ水密隔壁のちょうど中間になるけど、モックアップ・パターンがハルに当たったままだったら、クッション材のカネライトフォームの台形にした部分がモックアップ・パターンに当たり、モックアップ水密隔壁とカネライトフォームの位置が合わないことが判明しました。。。当然なんですが。。。


急遽、モックアップ・パターンの細い板をすべて取り外し、ベースの板に上下に2本だけスペーサーとしてビスで固定します。


そこに一度、切り出してきたモックアップ水密隔壁をクリップで固定して、カネライトフォームの隙間があるかどうか確認します。


鉋で整えることなく固定できそうです!ヾ(@^▽^@)ノ


モックアップ水密隔壁を取り付ける部分にマジックで線を引き、とりあえずモックアップ水密隔壁を取り外し、


台形に切り出してきたカネライトフォームに見つけ出した使いかけの変性シリコンを塗ります。。。シリコンのノズルを忘れて塗りにくい。。。

カネライトフォームに変性シリコンが塗れたら、それをハルのマジックの線に合わせてペチャっ!

2本でちょうどの長さでした。。。


カネライトフォームがハルに取り付けれたら、今度はモックアップ水密隔壁のカネライトフォームを接する面に変性シリコンを塗っていきます。。。ノズル~~!!


変性シリコンが塗れたモックアップ水密隔壁を、そこらへんにシリコンを付けないように基準の角材の下に潜り込ませ、


基準の角材を軽く持ち上げるようにモックアップ水密隔壁の上部を角材に当てながら、


定位置に収めて、


前後の基準のベースの板にビス2本で仮止めします。


仮止めができたら、クラッシュバルクヘッドや手前のモックアップ水密隔壁と角材が浮いていないことを確認して、


はみ出たシリコンをモックアップ水密隔壁とカネライトフォームの間や、カネライトフォームとハルの間に押し込むように塗り伸ばしていきます。。。やらないほうがよかったかも。。。


ここまでできたら後は乾くのを待つしかありません。。。

ホームセンターで新しく買ったシリコンは直ぐに乾いたのですが、2月15日に塗った変性シリコンがやっと乾いた感じです。。。

ホームセンターで新しく買ったシリコンは『オキシムタイプ』というシリコン。これは直ぐに乾くのかな?

変性シリコンは乾くのが遅いのかな?


なのでさっきモックアップ水密隔壁を取り付けた変性シリコンは塗り伸ばさずに、はみ出た部分はヘラで取り除き、アセトンで拭き取ったほうがよかったかも。。。


まあ、予算もないので時間はかかってもいいか。。。(・・。)ゞ


この日はシリコンでモックアップ水密隔壁を固定するだけなので作業は直ぐに終了。。。


シリコンが乾くまですることもないので、以前、映画を見に行って、DVDも買って観た『ホビット 思いがけない冒険』を、『ホビット 竜に奪われた王国』を観に行く復習のために、ミスドビッツを食べながら、ちょっとうとうとしながら観る。。。


今年は実写版の『魔女の宅急便』も観に行って、小豆島クルージングの楽しみを増やさなきゃ!


DVDを観終わって、ブリしゃぶ!胃袋が小さくなったのか、二人で980円のブリで満足。。。

ブリしゃぶを食べながら、パートナーの好きな飛行機の特集をリアルスコープという番組でやっていたので観る。。。

『和』の内装の飛行機があったんだ!なんかおしゃれ!『我が艇の内装に取り入れようか、、、』などと考えるものの中途半端はかえってかっこ悪くなるだろうな。。。(・・。)ゞ


デザートは当然ポン・デ・ストロベリー。。。


帰ろうとDVDをテレビから取り出した瞬間にインバーターが『ピーっ!』。

バッテリーの電圧が11Vを切ったようです。。。

明日はちょっと長めにエンジンかけよ。。。


『バウの改造(その15 桟の取り付け。』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-11819302117.html に続く。。。