【衆議院総選挙】結果について&【AKB48】写メ会(みるきー)
おはようございます。わたなべです。
昨日はAKB48の写メ会、みるきーにあってきて無事に写メを撮ることが出来ました。写メはお見せ出来ませんが、みるきーはサンタクロースのコスプレ、二人でミニクリスマスツリーを持って撮影しました。素敵な笑顔のみるきー、一生記念に取って置きます(笑)
さて、本題に入ります。昨日はもう一つ、衆議院総選挙という重要なイベント?がありました。結果は自民党・公明党の与党で3分の2越えという圧勝でした。私としては一安心といったところですが、小泉進次郎氏がインタビューで語ったいたように「これからはもう言い訳ができない」政権運営になるでしょう。これだけの信任を得て仮に何も目立った成果が残せなければ、その反動は必ず来ます。
私は東京都品川区在住で選挙区は東京3区になりますが、投票した選挙区の自民党公認候補、石原宏高さんが何とか接戦を制し無事当選することが出来ました。個人的な選挙協力ということで比例は公明党に投票しましが、こちらも順調に議席を獲得出来ました。
今回の選挙で一番気になった結果は沖縄県の結果です。先月実施された沖縄県知事選挙では辺野古移設反対の候補が当選しましたが、衆議院総選挙でも自民党公認候補者が苦戦を強いられました。県内の4選挙区全てで自民党公認候補が敗れ、結果的に全員比例で復活当選しましたが、これには衝撃を受けました。同時に基地移設反対の議員と賛成の議員が県内から選出されることである程度安心出来ました。県民の民意としては基地反対、しかし賛成?の民意もある程度存在するということです。比例復活当選は簡単なようで、運任せみたいな部分もあり、なかなか叶うことではありません。私は沖縄県には基地は安全保障上必要だと考えていますので、辺野古移設を粛々と進めてもらい、その対価としての沖縄振興もしっかり行うべきです。
私が消費税増税に際して現政権に実現してもらいたい政策、それは維新の党の政策とも重複するのですが、「国会議員定数削減・歳費削減、公務員給与削減」です。民間企業の給与が上がったのか?実感があまりないところへ公務員のボーナスが平均11万円アップとか理解に苦しみます。個人的には軽減税率導入に伴う財源減少分はこれらの政策を実施する事で穴埋めするべきです。維新の党の議席だけでは実現出来ないので、3分の2以上に議席を有する与党が決めればすぐに実現可能です。「やりたくても出来ない」のと「やれるのにやらない」の差はかなり大きいです。
他にもいろいろ書きたいことはありますが(笑)、今日はこれにて失礼いたします。
昨日はAKB48の写メ会、みるきーにあってきて無事に写メを撮ることが出来ました。写メはお見せ出来ませんが、みるきーはサンタクロースのコスプレ、二人でミニクリスマスツリーを持って撮影しました。素敵な笑顔のみるきー、一生記念に取って置きます(笑)
さて、本題に入ります。昨日はもう一つ、衆議院総選挙という重要なイベント?がありました。結果は自民党・公明党の与党で3分の2越えという圧勝でした。私としては一安心といったところですが、小泉進次郎氏がインタビューで語ったいたように「これからはもう言い訳ができない」政権運営になるでしょう。これだけの信任を得て仮に何も目立った成果が残せなければ、その反動は必ず来ます。
私は東京都品川区在住で選挙区は東京3区になりますが、投票した選挙区の自民党公認候補、石原宏高さんが何とか接戦を制し無事当選することが出来ました。個人的な選挙協力ということで比例は公明党に投票しましが、こちらも順調に議席を獲得出来ました。
今回の選挙で一番気になった結果は沖縄県の結果です。先月実施された沖縄県知事選挙では辺野古移設反対の候補が当選しましたが、衆議院総選挙でも自民党公認候補者が苦戦を強いられました。県内の4選挙区全てで自民党公認候補が敗れ、結果的に全員比例で復活当選しましたが、これには衝撃を受けました。同時に基地移設反対の議員と賛成の議員が県内から選出されることである程度安心出来ました。県民の民意としては基地反対、しかし賛成?の民意もある程度存在するということです。比例復活当選は簡単なようで、運任せみたいな部分もあり、なかなか叶うことではありません。私は沖縄県には基地は安全保障上必要だと考えていますので、辺野古移設を粛々と進めてもらい、その対価としての沖縄振興もしっかり行うべきです。
私が消費税増税に際して現政権に実現してもらいたい政策、それは維新の党の政策とも重複するのですが、「国会議員定数削減・歳費削減、公務員給与削減」です。民間企業の給与が上がったのか?実感があまりないところへ公務員のボーナスが平均11万円アップとか理解に苦しみます。個人的には軽減税率導入に伴う財源減少分はこれらの政策を実施する事で穴埋めするべきです。維新の党の議席だけでは実現出来ないので、3分の2以上に議席を有する与党が決めればすぐに実現可能です。「やりたくても出来ない」のと「やれるのにやらない」の差はかなり大きいです。
他にもいろいろ書きたいことはありますが(笑)、今日はこれにて失礼いたします。