【浦和レッズ】もっと危機感を持て!
おはようございます。
今日のエルゴラで浦和のペトロヴィッチ監督のコメントを読みましたが、「特に後半、ほぼ不可能な負け試合を引き分けにした。選手には賞賛を与えたい」だそうです。
GKも引き分け狙いなら、やはり監督も引き分け狙いだったことがこのコメントではっきりしました。しかもこのような試合について、選手を賞賛するとはどういうことなのか?原口など一部の選手は本当によく頑張ったとは思いますが、全体的にみて叱責されることはあっても賞賛には値しません。一体何を考えているのか?
先ほど海外サッカーのニュース記事を見たのですが、イングランド・プレミアリーグのチェルシー、アンチェロッティ監督の解任が決まったらしいです。後任はまだ決まっていませんが、同監督は09~10年シーズン、クラブ初のリーグとイングランド協会(FA)カップの2冠を達成した実績があります。今季はリーグ2位に終わるなど無冠でしたが、こういった監督でさえ解任されるのです。
浦和に話を戻してみると、今季は現時点でリーグ2位どころか下から数えたほうが早い順位。選手もろくに使えこなせない、過去の栄光だけに頼っている能なし監督は一刻も早く解任すべきです。後任にはギド・ブッフバルト元監督か、岡田武史前日本代表監督が適任だと考えます。
優勝しろとまでは言いませんが、最低でも残留争いに最後まで巻き込まれることは回避してもらいたい。
そして、いい加減GKを山岸に固定するのも止めてもらいたい。成長させる意味でも、悪い流れを断ち切る意味でも大谷か加藤をスタメンにすべきです。
昨日、大宮戦で1失点に抑えたGK碓井健平選手。清水の正GKといえば山本や武田ですが、碓井はプロ入り2年目にしてラファエルや石原など並みいるFW相手にこの結果。もちろんDF陣の努力もありますが、本人にとってはいい勉強になったと思います。
浦和は都築を放出したことが最大の失態といえますが、だからといって山岸一辺倒では若手の成長も望め内緒、それ以前に山岸自身のプレーもフィードミスが度々など、問題があります。
他にも選手の運動量とかFWの裏に抜けるテクニックとか技術的、フィジカル面での課題はありますが、まずは選手器用や采配、そしてチームの雰囲気を一変させることが必要です。
今日のエルゴラで浦和のペトロヴィッチ監督のコメントを読みましたが、「特に後半、ほぼ不可能な負け試合を引き分けにした。選手には賞賛を与えたい」だそうです。
GKも引き分け狙いなら、やはり監督も引き分け狙いだったことがこのコメントではっきりしました。しかもこのような試合について、選手を賞賛するとはどういうことなのか?原口など一部の選手は本当によく頑張ったとは思いますが、全体的にみて叱責されることはあっても賞賛には値しません。一体何を考えているのか?
先ほど海外サッカーのニュース記事を見たのですが、イングランド・プレミアリーグのチェルシー、アンチェロッティ監督の解任が決まったらしいです。後任はまだ決まっていませんが、同監督は09~10年シーズン、クラブ初のリーグとイングランド協会(FA)カップの2冠を達成した実績があります。今季はリーグ2位に終わるなど無冠でしたが、こういった監督でさえ解任されるのです。
浦和に話を戻してみると、今季は現時点でリーグ2位どころか下から数えたほうが早い順位。選手もろくに使えこなせない、過去の栄光だけに頼っている能なし監督は一刻も早く解任すべきです。後任にはギド・ブッフバルト元監督か、岡田武史前日本代表監督が適任だと考えます。
優勝しろとまでは言いませんが、最低でも残留争いに最後まで巻き込まれることは回避してもらいたい。
そして、いい加減GKを山岸に固定するのも止めてもらいたい。成長させる意味でも、悪い流れを断ち切る意味でも大谷か加藤をスタメンにすべきです。
昨日、大宮戦で1失点に抑えたGK碓井健平選手。清水の正GKといえば山本や武田ですが、碓井はプロ入り2年目にしてラファエルや石原など並みいるFW相手にこの結果。もちろんDF陣の努力もありますが、本人にとってはいい勉強になったと思います。
浦和は都築を放出したことが最大の失態といえますが、だからといって山岸一辺倒では若手の成長も望め内緒、それ以前に山岸自身のプレーもフィードミスが度々など、問題があります。
他にも選手の運動量とかFWの裏に抜けるテクニックとか技術的、フィジカル面での課題はありますが、まずは選手器用や采配、そしてチームの雰囲気を一変させることが必要です。