高校時代の出来事その③物理・化学 | AKB48小田えりな、横浜F・マリノス、横浜DeNAベイスターズ応援日記

高校時代の出来事その③物理・化学

おはようございます。




物理の先生は、「ラ行」の発音ができません。





「ラ=ダ」になってしまうのです。




例えば、「ラーメン」→「ダーメン」

「等加速落下運動」→「とうかそくだっかうんどう」


というふうに(笑)




授業で頻繁に、「ダッカ」というもんだから、先生は、バングラデシュが相当好きなのかと思ってしまいました←地理の授業?





私は、計算が苦手で、数学とか物理は苦手でしたが、今にして思えば、理系の授業も楽しいんですよね。





あと、化学は、理系の科目ながら、得意でしたが、テストの内容も低レベルだったので、いつもトップクラス(^^)v




だって、元素記号を覚えるだけなんだもん(笑)





一年中、「水平に、リーベ…」ってやっていたような。化学式も簡単なのしかやらなかったし。




あとは、実験。二酸化炭素の作り方とか、石鹸の作り方とか。





全然関係ないけど、殺虫剤のノズルのそばにライターをかざしながら噴射すると、火炎放射状態になり、殺虫効果が増すと中学の理科の先生に教わったので、ゴキブリに向けて発射したら…逃げられました(T_T)





あれは、二酸化炭素を発射させて、瞬間冷却させたほうが効果があるように思うんですが、どうなんですかね?