6月15日「暑中見舞いの日」
6月に入り暑さも増し夏日の日も増えてきました。
来週ぐらいからは筆者の地域でも梅雨入りしそうです。
6月15日は【暑中見舞いの日】だそうです。
本日は、暑中見舞いについての豆知識をご紹介します。
暑中見舞い(しょちゅうみまい)というのは、一年の中で最も暑さが厳しいとされるじきに、知り合いの人たちの安否を尋ねるために、相手に手紙を出すことをいいます。
昔は、現在のように冷房機器も発達しておらず、暑さをきっかけに体調を崩す人が多数いたからだと言われています。
暑中見舞いの趣旨は分かるものの、最も暑さが厳しいとされる時期とはいっても、
5月なのにこの暑さはなに?ということもあれば、7月に入ってもまだまだ涼しいという年もあります。
そんな時、暑中見舞いはいつ出すのがマナーに沿っているのだろうかという疑問があります。
暑中見舞いの期間は?
暑中見舞いの「暑中」っていつからいつまでか、ご存じでしょうか?
「暑中」が1年のうちで最も暑い時期だと言いましたが、最近では気象異常のせいか、梅雨を経ないで真夏日になったりします。
とはいうもの一般的なマナーとして暑中見舞いをだす時期について幾つかの説があります。
⦁ 夏の土用~立秋の前日までの約18日間。
⦁ 小暑~立秋前の約一か月間。 小暑は二十四節気の一つで、太陽の黄経が105度に達した時。 現代の暦で、7月7日から8月7日前後くらいまでです。
⦁ 梅雨明けから立秋の前日まで。 梅雨明けは、年によってかなり、異なってきます。
ということで結局、暑中見舞いを出してよい時期とは『いつからいつまでかは明確な規定はなく、諸説あることから、さほど気にする事は無いが最も暑くなる立秋の前日8月7日前後までにだす』であれば、さほど失礼はありません。
「暑中見舞い」もらったら返事のマナーは?
思いがけなく「暑中見舞い」が届くことがあります。
そんな時の対処法ですが、まず基本は、暑中見舞いは夏のご挨拶です。
従って、ご挨拶をいただいたら、こちらもご挨拶をお返しするのは大人のマナーです。
『お礼の言葉を添えて』暑中見舞いの葉書を返信しましょう。
より良いお付き合いの為にも、必要なことです。
ただし一瞬どうしようか考えてしまいそうな件があります。
⦁ めったに行かないお店からの暑中見舞いに返信は不要です。
⦁ Eメールなどで「暑中見舞い」が届いた時は、『Re: 暑中見舞い』ではなく、新しく別に作成して返すのがマナーです。
⦁ 返信が「暑中」の時期を過ぎてしまったら、『残暑見舞い』として返信します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静岡県浜松市で防犯機器の販売施工を行っている、OCA(オーシーエー)です🌐
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、設置、運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!
次回の投稿もお楽しみに📝✨
Instagramやってます!!
防犯をもっと身近に!気軽に!
セキュリティに関するお役立ち情報を発信中です。
いいね&フォローお願いします
↓ HPもご覧ください! ↓
O・C・A公式通販サイトでは、他にも多数の防災アイテムをお取り扱いしております!
↓是非ご覧ください↓
OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、
設置・運用のアドバイスまで徹底して行います。
防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!