盗聴されているときの特徴8つ(後編) | O・C・A ブログ

O・C・A ブログ

静岡県浜松市で、セキュリティ機器の販売施工・OA機器の販売施工・社内ネットワーク構築を行うO・C・Aのスタッフブログ。
防犯についての豆知識やプライベートの話まで!

 

 

 あなたの家も要注意?!盗聴されているときの特徴8つ

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

O・C・Aです!音譜

 

盗聴されているときの特徴8つ後編を紹介していきますニコニコ

 

 

5. 突然訪問してきた業者を家にあげた

 

水道・ガス、ネット回線の確認等、さまざまな理由で業者を騙って訪ねてくるパターンはよくある手口です。

高額修理を請求される詐欺の事件がよく知られていますが、中にはこれらの手を使って盗聴器を仕掛けられてしまうことがあります。

このような訪問者に対しては、身元を証明してもらい会社に確認をとる、依頼した業者の訪問以外は断る等、自分たちでも注意が必要です。

また、家に人を上げる場合は、作業中は立ち会うようにする、顔や名前を確認しておくなどの対策をしましょう。

 

 

 

6. 電気代が高くなった。携帯のバッテリーがすぐになくなる

 

盗聴器には、設置した家庭の電源を使用するものが多くあります。ほとんどが小型なので電気代の大きな変化はありませんが、大量に設置されていた場合は電気代が不自然に高くなり気が付くということもあります。

似ているケースで、携帯電話が盗聴されている場合、バッテリー消費が極端に早くなるということがあります。

これは、盗聴に使用するアプリが勝手にインストールされており、このアプリが作動するために通常よりも多くのバッテリーを消費しているのです。

 

 

 

7.  入居時すでに設置されていた照明・電化製品・電話線などを使用している

 

盗聴は無作為に行われることもあります。いわゆる盗聴マニアというのは意外と多く、さまざまな電波を傍受して盗聴をする中で、すでに設置されている盗聴器の電波を受信して楽しんでいるケースがあります。

前の住人が残したものに盗聴器が仕掛けられていた場合、その電波はすでに筒抜けになっているので簡単に盗聴ができてしまうのです。

また、前の住人が退去時に仕掛けていくパターンもあり得ます。

対策として、入居前から設置されていたコンセントタップや家具、家電、照明等はそのまま使用せずに処分、もしくはチェックをかけてから使用するようにしましょう。

 

 

 

8. 自分あるいは家族しか知らない秘密を他人が知っていた

 

これは盗聴されている決定打とも言えます。

誰にも言っていないこと、限られた人間関係にしか周知されていないことを外部の人間が知っていた場合は盗聴されている可能性も高いと思われます。

 

 

いかがでしたか?

心あたりがないことを祈るばかりですが、

 

怪しいと感じたら慎重に対策を!!

盗聴は立派な犯罪です。
盗聴器を見つけたことを犯人に気づかれてしまった場合、直接的な被害に発展してしまう可能性もあります。
もし発見した場合はすみやかに警察へ連絡、専門業者へ依頼しましょう。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

静岡県浜松市で防犯機器の販売施工を行っている、OCA(オーシーエー)です🌐

OCAでは防犯設備士が現場を目で確かめて、最適な機種を選定、設置、運用のアドバイスまで徹底して行います。

防犯カメラやセキュリティシステムの設置をお考えの方は是非一度弊社にご相談ください!

次回の投稿もお楽しみに📝✨


 

 

Instagramやってます!!スマホ

 

 

防犯をもっと身近に!気軽に!

 

セキュリティに関するお役立ち情報を発信中です。

 

 

いいね&フォローお願いしますキラキラ