ご訪問ありがとうございますラブラブ

 

読み聞かせを中心軸に

流れ星0歳~七田式・モンテッソーリ教育・家庭保育園・DWE・石井式漢字教育

流れ星3歳~KIRARA・ピグマリオン・どんぐり倶楽部

流れ星6歳~たぶお式・読み聞かせ→読書へ

こちらを下差し指針に進めています

 


お知らせです☆







幼稚園時の3年間、毎日作っていた、息子・おぶ太郎のお弁当ニコニコ




就学してからは、滅多に作る事はありませんでしたが、この夏休みは、お弁当ばかり作っている気がします笑い泣き




私が仕事、おぶ太郎が施設へ行く日は、早朝お出かけ用に朝食弁当と、お昼におぶ太郎が施設で食べるお弁当ニコニコ




朝からお出かけの日は、海水浴やお弁当が食べられるスペースがあるところだと、未だにお弁当持参ニコニコ



幼稚園のお弁当は、毎回メニューは殆ど変わらないながらも、栄養と彩りと考えて、それなりに頑張ってましたチュー




その後、就学してからの、たまのお弁当は、栄養と彩り面はそう変わらないながらも、少しづつ使い捨てのお弁当箱を使う事も多くなりまして…





そして、この夏照れ朝一で、朝用、昼用と作る日があるのは致し方ないとして、何を作ろうかは勿論、持ち歩き様にお弁当につめるのがどうにも面倒キョロキョロ





そもそも、殆ど人目につくこともない環境で食べる訳なので、栄養面さえ気にしていれば後は手を抜いてもいい気がする




また、お弁当に向かない水気の多いものは作れないといった、メニューが限定されるのも煩わしい




帰宅後の後片付けは、出来れば0に近づけたい




で、最終的に行き着いた、というか、思い出したのが、タイの屋台のテイクアウト方式です笑い泣き

これこれ↑


麺類なんかを、こんなビニール袋に入れているのを最初に見た時は、目から鱗ものでしたチュー




これだと、つめるのは簡単だろうし、何より時短、そしてどんなものでも入れられる



当然、一品づつ分けて入れる訳なので、おかずの味移りなし。水気があろうがどんなものでもOK。更には場所も取らず、持ち運びにも便利。冷やしたいものは保冷剤にピッタリ密着できるのでヒエヒエ。果物なんか同じ袋に氷も一緒に入れてしまえるので更にヒエヒエ



ただただ、問題なのは見た目だけ。が、そこは親子の間だけの事チュー目をつぶってもらって、この夏はこのタイの屋台方式弁当で乗り切っています



ちょっと恥ずかしいんですが、実際の画像…

笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き
梅干しと梅海苔の玄米おにぎり手羽元の唐揚げゆで卵胡瓜とキャベツのエビ塩和え


こちらの、柚子海苔、梅海苔がお気に入り






昨日は朝から半日、またまた今シーズン3回目の海水浴に行きまして、その時のお昼用のお弁当です上矢印笑い泣き


サラダや和物なんて、袋の中に材料と調味料を入れて、一寸もんで、保冷バックに入れておけば、お昼は食べ時のヒエヒエチュー


ゆで卵用の塩容器も、袋に一緒に入れてますチュー




このやり方にしてから、随分お弁当作りが気楽になりました笑い泣き



でも、おぶ太郎に「いいアイデアでしょう?指差し」と呟いたら「エコじゃないけどねっえー?」とグーの音も出ない事を言われてしまいましたえー




今日は、おぶ太郎は施設で過ごす日ニコニコ流石に、その時はちゃんとお弁当にいれてますニコニコ
そうめん弁当をいたく気に入ってたくれて今日もリクエストが入りましたニコニコつゆには氷を入れてつめます。





小学2年生・7歳になったおぶ太郎ですが、食育は幼児期と、そう大きくは変わっていませんニコニコ




この夏も、朝もお昼も沢山食べて、元気に過ごせますように照れ